![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102502494/rectangle_large_type_2_1db0c56a9c690d28468cb0ba93255035.jpeg?width=1200)
ADHDの症状と診断基準
Attention Deficit Hyperactivity Disorder
(注意欠陥・多動性障害、以下ADHD)は、
子どもから大人まで誰にでも発症することがあります。
今回は、ADHDの症状や診断基準について詳しく解説します。
【ADHDの症状について】
ADHDの症状は、以下の3つに分類されます。
注意欠陥
気が散りやすく、集中力が持続しない
始めたことを中途半端に終わってしまう
要求されたことに対して反応が鈍い
要求されたことを忘れてしまう
多動性
手足が動き回る
落ち着きがなく、座っていられない
静かにすることができない
よくしゃべる
衝動性
思いつきで行動する
待つことができない
人を中断したり、話しを遮ったりする
危険な行動をとることがある
【ADHDの診断基準について】
ADHDの診断には、2つの基準が必要です。
症状が持続している期間が6ヶ月以上であること
症状が持続している期間が短い場合は、ADHDの診断基準には該当しません。
症状が日常生活に支障をきたしていること
症状があるが、日常生活に支障をきたしていない場合は、ADHDの診断基準には該当しません。
【ADHDの診断方法】
ADHDの診断には、医師や専門家が行う評価が必要です。
私の場合は、臨床心理士の方とやりとりを行い、その結果から医師が診断をしました。
具体的には、
・事前に、幼少期から現在に至るまでの様子をA4用紙に時系列でまとめてきてほしいとの課題。
・それを踏まえて、得意なことや苦手なこと、経験した困難をいかに乗り越えたか。
・その他、心理テストのような問題にたくさん答える
・タングラムのようなブロックを使用したクイズ(これと同じ形をつくってください、のような)
最後に、診断基準に沿って症状がADHDに該当するかどうかを判断します。診断基準は、
・DSM-5(精神疾患の診断と統計マニュアル第5版)
・ICD-10(国際疾病分類第10版)
を使用することが大半です。
【まとめ】
上記のような流れでADHDかどうかの診断がくだされます。
正直、人間、誰しもこれらの要素は多かれ少なかれ当てはまると思いませんか?
私の経験上、ADHDに該当するかどうがかは、
これらが仕事や日常生活に支障をきたしているかどうか
が境目でないかと思います。
・家族や職場の人とコミュニケーションが取れない、
・仕事がうまく進まず困っている、
・まわりに迷惑ばかりかけて悩んでいる、
そう思うのであれば、一日でも早く診察を受けることをお勧めします。
その理由は私の別の記事に記載してありますので、
気になる方は読んでみてください。
私は受診の前に、ネット上の情報を元にセルフチェックを行いました。
自分自信では絶対にADHDであろうとの確信がありました。
そして、その通りでした。
感想としては、
「セルフチェックで使用したやつとほとんど同じじゃん」です。
気になる方はご自身で調べてみてください。
医師の診断がどうあれ、あなたが日常生活で苦労しているならADHDです。私はそういう考え方です。
不注意とか衝動性とか、程度の問題であり、みんな同じです。
それがなければロボットです。
医師はメンターとなって支えてくれるでしょう。
ただ、残念ながら改善方法や防止策の助言は医師に期待できません。
当事者ではないので共感はしてくれても、本当の意味で理解はできないからです。
私は
・ミスを減らす方法
・マルチタスクを回す方法
・「いつも忙しい」から解放される方法
のヒントをビジネス書から学んで実践しています。
まだ、型は完成していませんが、試行錯誤の様子と「コレは使える!」は共有していきます。
いいね♡、フォロー、コメントいただけると励みになります。
よろしくお願いいたします!!