Arc column vol.55【競争が生み出す力】
Arc column vol.55【競争が生み出す力】2024/2/25(日)
今日のテーマは競争について。
現代において平等と競争のバランスというのは非常に難しいテーマの1つですよね。
そこで今日は「競争」に注目し、どのようなメリット・デメリットがあるのかを私なりの考えを伝えていこうと思います。
●競争がもたらすメリット
競争する意識がもたらしてくれるメリットは、
個人の価値を高めてくれるという点です。
競争する環境にいると、「勝ちたい」、「負けたくない」という感情を抱きますよね。
すると、我々は自然に自分の長所や短所、特徴は何かを考え、そこを伸ばしたり、改善したりしようとします。
自分が活躍するため、生き抜くためには何が必要で、何を成長させなければいけないのかを考えるようになるのです。
つまり、自分を知ること、自分と向き合う時間を作るようになります。自分を知り、自分と向き合うことで、自分にとっての課題は何か、その課題に対してどのように解決に導いていくのかを考えるようになり、課題発見力、問題解決力が身に付くと私は考えます。
この課題発見力や問題解決力というのはスポーツだけでなく、社会に出ても確実に必要とされる力です。
このように社会で必要とされる力を競争という意識を持つこと、競争という環境に身を置くことで身に付けることができる。最終的に自分自身の成長に繋がり「個人の価値を高める」ことになるのです。
個人の価値を高めることができるという大きなメリットがある中に、競争には厳しさを教えてくれるという点もあります。
自分が取り組んできたことが成功に結び付かないこともあるかもしれません。一生懸命やっても自分が思い描くところまで届かない時もあるでしょう。
そのような体験をした時に、そこに新たな課題が発見され、解決に導く道筋を新たに考えるようになります。新しい引き出しが増えるのです。
この厳しさを知るというのはデメリットではありません。むしろメリットであると思います。
競争していく中で、トライ&エラーを繰り返していき、1人の人間としての考えや力が深まっていくのだと確信しています。
しかし、競争を入口として、課題発見力や問題解決力に結び付くというように把握されている人、それを伝えられている人は多くないと思います。
社会に出て必要とされる力をスポーツから繋げることができる、これを無意識にやるのではなく、意識して取り組むように伝えていくことも指導者の必要なことではないかと思います。
●競争がもたらすデメリット
しかし、競争には怖さもあります。
それは、自分が生き抜くために他人を貶めたり、蹴落としたりするという間違った方向に行く可能性が多少なりとも秘めているということです。
これは瞬間的に周りから見るとその人自身が目立っているように見えることも可能性としてはあるかもしれませんが、それは成長や個人の価値が高まって目立っているわけではありません。
むしろ自分の価値を自分で下げているということです。
これが競争することのデメリットの1つであると私は考えています。
競争する意識や心構えというのは、他人に向けるものではありません。矢印を自分に向けて、成長するため、自分の価値を高めるための手段として活用していくべきです。
上手く活用できれば、個人の成長スピードを加速させ、個人の価値を存分に高めてくれます。
そしてそこから生き抜くための厳しさも知ることができます。厳しさを知り、怖さを知るから、より深みのある考えや道筋が生まれます。
競争するというのは非常に有効的な手段や環境であるということです!!
指導者は何のために競争があるのか、競争する意識がなぜ大切なのかを本質的に伝えていきましょう!そして自分自身もそこに向き合うことで成長に繋げ、自分の価値を高めていきましょう!
#コラム #成長#発信#指導者#コミュニケーション#競争#成長#価値を高める
【Instagram】
https://www.instagram.com/asah1.st/
【Twitter】
https://twitter.com/st_asah1
佐藤旭