見出し画像

こころのベンピ


不思議なことに、他人のことを書こうとすると、書けなくなります。

もう数日、そんなネタが3つほど、PC上のデスクトップに死屍累々(ししるいるい)しています。

どれもがんばって書き直すのですが、どれも行き詰まっている。

テーマは違うのに、同じような顔をして横たわっています。


たとえば、SNSを書き始めた人の記事を読んで、ああ、この人もきっとしばらくすると消えてしまう、と感じた。

その方には素晴らしい感性がある。

でもやがて、書くことに意味が見いだせなくなったり、応援が少ないままだったりするんじゃないだろうかと思う。半年もしないうちに退会しちゃうと。

何度も辞めようとしてきたじぶんだから、何かを言ってあげたいと書き始めます。

でも、だんだんと手が鈍くなり、数日もんもんしたまま、続きが書けないのです。


わたしは、書くのを職業にしていませんから、書けなくとも何も困らないはずです。

けど、書かないのと書けないのとは、大違い。

わたしは、じぶんを発信しないと、モヤモヤとこころのベンピ感に苦しみ始めるのです。人のことを心配(お節介)していたじぶんが、書けなくなる。

ああ、、すっきり書きたいっ!

何だかおかしいぞとようやく気が付きます。


断続的ですが、十数年書き続けて来て、ブログは毎日書くことに意味はないと思っています。

書かなくともいい。

毎朝ヨガしなくてもいいのです。

やっぱりこのような日記や記事は、わたしのこころの健康のためにあります。

思考に偏りがちなわたしは、頻繁にじぶんのこころの隅々に気を配ることで、感性とのバランスを取っているのでしょう。

書き手であるわたしがリアルに感じたことじゃないと、こころ全体が付いて行きません。

それに他人のことを書くのは、面白くないのです。

思考ばかりが速足をそそのかすし、じぶん自身に対する発見や気づきが無いからです。

他者をあれこれ言うのは、その人を勝手に解釈しているだけです。

無責任なので、何でも何とでも言えてしまう。

そんな記事を、わたし自身のこころが嫌がるようです。

書き続けられないのにはワケがあるとすれば、ベンピ気味になって当然です。


わたしの思考は、容赦なく自他を裁きます。

でも、善きこころも、悪しきこころも、みなわたし自身です。

わたしは、そのこころにいつも付き添っていたいです。

他者への想いの前に、わたしはわたし自身を確認しておきたい。

そうして、もし、万一、奇跡的に、他者へ手を差し伸べられたのならそれは望外な喜びです。

それは想定外のことなのですから、その時わたしのこころは高く喜びます。

それは、結果でしかないのですから期待するものではないのです。


わたしに出来ることは、ベンピ気味にならないように、せっせとじぶんと向合うことしかないのです。

いや、じぶんと向き合うなんて、簡単ではありません。

毎朝、かのじょのヨーグルトを分けてもらってます。

他者に助けてもらわねばならない、我が身です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?