見出し画像

「シェアキッチン」を利用してみて

またもや久しぶりになってしまいました;

書きたいことはたくさん
でも、
やることもたくさん!

やりたいことがある日々は、ありがたいことですね。

ーーー

季節は10月
やっと涼しくなってきました。

お菓子作りも楽しい季節。
お芋に栗にりんご、いちじく、シャインマスカット。。。などなど
秋の味覚を使ってお菓子を作りたい!
という気持ちと現実(時間)とにらめっこしたりして。

そんな私ですが
8月に製造所デビューをして、気づけば2ヶ月になりました。
2ヶ月経って気づいたことだったり、、
自分なりのポイントを綴ってみようと思います。

ある日の作業風景

何は無くとも ”時間との戦い” である

レンタルキッチンは、基本的に時間単位で借りています。
つまり、
「準備から後片付けまでを、その時間内で終わらせないといけない」
ということ。
(ちなみにいつも使用させてもらっているキッチンは
準備や後片付けのことも考慮してくれ、前後15分入退室が可能です*)

想像はしていましたが、やっぱり、、
限られた時間でどれだけ作ることができるか
が重要であり、課題だなと感じております。

もともと効率良くないタイプで、作業もそこまで早くないのですが
それでも最初より、少しは動けるようになったかな。。
とはいえまだまだだと思うので、これからさらに、、を目指したいです。

とにかく最初は無理しない!

時間単位で借りていると
とにかく制限時間内にいっぱい作らなくては。。。!

と気持ちが焦るのですが、、、
ちょっと待ってください。

はじめの方に書いたように
準備から後片付けまでを 時間内に終わらせなくてはいけません。
特に片付けは、現状回復をしなくてはいけないので
時間にはなるべく余裕を持って、、、を心掛けています。

最初の頃は、時間配分がわからず
とにかくバタバタしていた記憶が。。。;

逆に最近は、時間が余ってしまうこともあるので
この辺は正直ムズカシイところです。。うーむ。

”自宅キッチンではない"ということ

当然のことなのですが
置いてある機材も道具も、基本的に製造所のものです。
ありがたく使わせてもらっているのですが

いつも使い慣れた道具の方が、安心して作ることができる
ということもあります。

私にとって、それは
はかりと泡立て器とオーブンミトン でしょうか。

・はかり
計量は、お菓子作りにおいて一番重要な部分なのでは、、と思うのですが
やっぱり使い慣れたものの方が、安心感というか、信頼感、、みたいなものがあり
少し荷物にはなるのですが、お守り代わりに持っていっています。

・泡立て器
何かと使う泡立て器。自分の手にフィットするものの方がいいなーと思い。。
これもまた、美味しく作るためのお守り、のような役目があるかもしれません。

・オーブンミトン
オーブンミトンって、個人的に結構重要なポジションなのですが
お菓子作りをされる皆さんは いかがでしょうか?

なぜなら、、お菓子を焼くとき
オーブンにただ入れっぱなしだと どうしても焼きムラができやすいので
途中で天板の向きを変える という作業があるのですが
そこで素早く天板を変えることが、大事だったりするのです。
(モタモタしていると、庫内の温度が下がってしまうので、、)

そのため私の場合は
指までしっかり動かせる 軍手タイプのオーブンミトンを愛用しています。
天板をしっかり掴めるので、持ち運びも楽ちん*

材料や型も合わせると、なかなかな量になるのですが
この道具たちは譲れないかな。。。と思い、持参しております。
他にもあるのですが
長くなるので、とりあえずはこの3つ!

ちなみに、利用している製造所は
1ヶ月利用で契約している人は、専用ロッカーを使うことができます*
ここにちょっとした消耗品だったり、道具だったり、、を置いておけるので
その点もありがたいなぁと思いながら、使わせてもらっています^^

季節限定かぼちゃのビスコッティ
ご好評いただいております^^

やっぱりいつかは、、、

こんな感じで この2か月間利用させてもらい
少しずつですが、わたしのお菓子を世に出すことができています。

製造所を通して
戸田市名物の朝市に出させてもらったり
お菓子仲間ができたり、、
繋がりが広がったことは すごーく大きな収穫で
本当にありがたく思っているのですが

やっぱりいつかは 自分の製造場所を持ちたいなー!

というのが、いまの正直な気持ち。

できれば全てにおいて
自分専用のものを使って作れたら、、と。
さらに、時間も気にせず作れたら
もっと色んな要素にこだわることができる
と思うのです。


でも、実現するには いろーんな壁がそびえ立っているので
その想いは胸に秘めて、
少しずつでも 自分にできることを広げていけように、、
これからも地道にがんばっていこうと思っております。


製造だけでなく、アイシングの教室もやっていきたいので、、
そのお話は、また今度書かせてください^^


長文にお付き合い、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!