見出し画像

【今www】世界ふしぎ発見!SP感想

世界ふしぎ発見!が帰ってきた!

念のためにもう一度書いてみよう。
世界ふしぎ発見!が帰ってきた!

テーマは古代エジプト!
ふしぎ発見といえばエジプト!本当に国際情勢的に厳しい中の取材にもかかわらずありがとうございます本当にありがとうございます。
どうかスタッフさん全員取材中お元気で過ごされていますように!

草野さんも黒柳さんも真さんもよくお元気でお過ごしくださってほんとありがとう。不祥事とかも一切なくほんとありがとうw
あとプレゼントキャンペーンとか結構豪華じゃなかった…?日立さんはじめスポンサー企業の皆さんありがとう。できる範囲内ではございますが、機会がありました折にはぜひ、課金(商品購入、サービス利用など)させてください。

Inspire the Next!POWERING GOOD!

…と、まあ放送後そんな感じの浮かれ気分でふわふわふわふわと過ごしておりました。
散々復活スペシャルの余韻に浸って最近やっと人間に戻れたので今さらながらに感想をば。

人間に戻るのに約2か月かかったwww

8か月

8か月ぶりのふしぎ発見は本当によかった。
重々承知してるつもりだったけど、失って初めて気づく痛みやばかった。
むしろ感覚鈍麻で痛みとかに鈍くなっている状態だった。
なんか…ただでさえ少ない感受性がサラサラサラサラ…と砂のようにこぼれ落ちていく感じ。
砂の女で仁木順平が登ろうとしてあがいたけど絶望したあの砂の感じ。

最初は過去VTRの振り返りから

もうね、脳内でずっと「あんなーことーこんなーことーあーったでしょー」がエンドレスでしたよ。
ほんとにこれは、まじでご検討いただけるとうれしいのですが、ふしぎ発見!と世界の車窓からはサブスク化してほしい。アメトーーククラブみたいな感じで月々500円くらいの課金アプリで過去映像見放題とかやってくれたら永久に会員になります。
退会ページへのボタンリンク設置は不要です。
正直、私はふしぎ発見に関しては過激派原理主義者の自覚があるので、ふしぎ発見サイトのトップレベルドメインがTBSさんなのも納得できてないレベルなんですよ…
まあ、サイト独立となると経費的な問題で難しいのかなぁ…

歴史は改ざん可能

ふしぎ発見で学んだ歴史に対する考え方としての1つが「語られない歴史は後世にとって無いものと同然」ということです。
今回取り上げられてたアマゾン古代文明だって見つかったからいいようなものの、見つからなかった頃のアマゾンは文明が興らなかった未開の地と認識されていました。
「先進的文明人」にしてみたら、その眼差しには無意識に「遅れた、劣った」という侮りが混じっていなかったか?という自問自答をあれからずっとしています。

さらにいうと、私はふしぎ発見にそのような眼差しがむけられるのが恐ろしい。
ふしぎ発見!がなかったことになる、歴史から消え去るのが恐ろしい。
だからこそ、ふしぎ発見さんは定期的にそのすごさを見せとかないといけないんですよ。
過去にどんなすごい映像を撮ってきたのか、世界のどこの「ふしぎ」をどんな切り口で放送してきたのか。
きっとリアルタイムで見ていた世代でないと知らない。
あの笑っていいとも!ですらすでに知らない世代がいるのだから。

ポジティブな言い方をすると、世界ふしぎ発見!がどんな番組なのか、リアルタイムでなかった世代には新鮮な映像・知識もたくさんあると思うので、もっと多くの人に知ってもらえればいいな、ってことっす。

ふしぎ発見さんまじで高校の歴史の授業の映像教材とかにならんかな。
世界史:ふしぎ発見、国語現代文:100de名著、地理・地学:ブラタモリ…を映像教材として活用する学校とかまじで行きたい。

あと、うずまきが神聖視されていたということは、しましまぐるぐるが覇権をとっていた可能性…?

ディベート形式のクイズについて

レギュラー放送当時から賛否あるシステムですが、私の正直な感想としては「口惜しい」がもっともフィットする言葉です。ちょっとほんとに口惜しい。

私は、いずれディベート式のクイズ番組が主流になる可能性もあると思っています。
仕事がらAIに関する情報が耳に入ることも多いのですが、AIに関する情報に触れる度、人間が「正解」をストックする能力はどんどん退化していくのではないか、という未来の訪れを感じています。

実際、ある番組でAI開発起業のトップが「もうググればいいことは覚えていない。学校教育とかでも、歴史の年号を覚えることは意味がなくなっていって、なぜそうなったのか、過程を考えることが大事」と言っていたのが印象的です。

これはまさに、リニューアル後のふしぎ発見の回答形式だと考えています。ディベート式で各々が答えを出し合う形式は、AIがもっと浸透しきった世の中にフィットしたクイズ番組の形式だったんじゃないかって。
今回のスペシャルでも、発見されたミイラがアンケセナーメンさんのミイラかも?っていうスタジオでの考察合戦はめちゃくちゃ楽しかった。
深い知見のもと考察ディベートができる人材の確保は大変ですが、ふしぎ発見!のブランド力考えると不可能では無い気がします。

ふしぎ発見が新しいクイズ番組形式のパイオニアになれるチャンスがありながら、レギュラー放送終了となってしまったのはファンとして本当に口惜しいし悔しい。(重複表現)

でもなー、クイズ番組は現在クイズプレイヤーたちが競技的に正解をズバッと答えるのが主流だけど、正解をズバッと言い当てるカタルシスもあるんですよねー。
なんというか、アスリートの超人的な能力に圧倒されるカタルシス。ほら、大谷翔平の全力ストレートも全盛期ウサインボルトの全力疾走も千代の富士の取り組みも超おもしろいし見たいし。

実際最終回でシンキングタイムのBGMの追い詰められる感と草野さんに正解って言われるうれしさとボッシュートの「あー…」てなる感じ楽しかったもん。
うまいことミックスされたクイズ番組とか出てくんのかな。

あと、ディベート式で正解判定するのって、正解かどうかのジャッジを下す側の権威性が絶対的でないとだめっていう難しさもあるんですよね。その権威性を裏付ける知性とか説得力ないと成り立たない。
もうマジでホログラム草野さんしかないんじゃ…って感じ。

そういう意味では、レギュラー放送最終回のデーモン閣下の回答がもっと価値が高いものとされる価値観が広まってもいい気がします。

※補足
レギュラー放送最終回のクエスチョン「黒柳さんが世界ふしぎ発見!のときだけ和装の理由とは?」
正解:黒柳さんだとバレないようにするため
閣下のご回答:着物のことをまったく知らないので、勉強したかった
→これは伊集院さんがよく仰られる「正解を超えた不正解」な気がします。

「正解を超えた不正解」が評価される価値観が広まっている世界は、ディベート式のクイズ番組が受け入れられる世の中かもしれない。
ま、ど素人の戯言ってことで。なーんちゃって。

草野さんもお元気そうでよかった

前に「伊集院光とらじおと」に草野さんがご出演のおり、将来の夢を聞かれて、引退したオリンピック選手たちにインタビューしてまとめるお仕事をされてみたいとおっしゃられていたのが、私はずっと印象に残っています。

引退後メディアへ露出している選手だけでなく、弁護士になったり医者になったり、スポーツ選手のセカンドキャリアは確かに気になる。
私は特に野球が好きなのですが、色んな野球選手見てると、セカンドキャリアの光と闇を感じることもあるので…(お願いだから畠山が道を踏み外しませんように!)

それから、これは私の覚悟がまだ決まってなくて見れてないのですが、録画後寝かせてる番組の中に、パラ金メダルとった選手が安楽死を選択するドキュメンタリーがあるんですよね…
スポーツ選手の引退後という切り口はまだまだ一般に知られてないことも多いと思うので、草野さんの切り口でのレポートを見れたらいいな。
いつまでもお元気でいてほしいというのもありつつ、ご無理のない範囲で。

まとめ

結論、今回の世界ふしぎ発見!SPもとてもよかったです。
他にもエジプトとアマゾンの発掘チームの差が明確に描かれていたりとか。
投入しているリソースがもう明らかに違う。
エジプトは考古省があるくらいなので、ピラミッドや古代遺跡の発掘が国家プロジェクトとして成熟している印象でした。
発見されてからの歴史も長いですし、海外メディアと持ちつ持たれつの受け入れ方もノウハウが確立している感じ。

対してアマゾンのほうはスタッフの人数も多くはない感じで、プロジェクト黎明期という印象でした。アマゾン文明の存在が明らかになって発掘プロジェクトがもっと国家的なプロジェクトになったらいいな。

たまたまふしぎ発見のすぐ後に見たクレイジージャーニーで中南米のギャングの兄ちゃんたちが生きるために仕方なくギャングやってるとか言ってたけど、もし、発掘プロジェクトとかがもっと大規模なものになったら雇用も生み出せるだろうし。

何よりギャングやってる兄ちゃんたちがあんなにたくさんいるなら、中には考古学者としての才能が埋もれたままになっている人もいて、それが中南米だけじゃなく世界的にとんでもない文化的損失につながっているかもしれないと思うとほんと悔しい。

特に古代から連綿と続く文化の痕跡って自分のアイデンティティにもかかわってくる問題だから、アマゾンの古代文明発掘プロジェクトが少しでもいい方向に行くように願いつつ、次のふしぎ発見を気長に待ちわびております。

いいなと思ったら応援しよう!