
Photo by
tama3ro
note記事にルビ(ふりがな)をふってみた。
こんにちは。
あさです。
昨日、いろいろnoteを巡っていて
ふとたどり着いた記事 ↓
下書き保存をして確認してみて
わぁぁぁぁ〜♪ふりがなだぁ〜と
うれしくなってしまいました(^-^)
むかーしむかし
2、30年くらい前かな?
少し(ほんの少し)
htmlを齧った事がありまして
その当時のことを思い出しました。
ひらがなの見た目(?)が好きです。
丸くて優しい雰囲気が落ち着く。
感覚的にひらがなが心地よいのと
文章の波を作りたくて文字数を
変化させる時にもひらがなを使います。
とここまで記事を書いてみて
ふと思いました。
カタカナでルビは?
やってみましょう♪
感覚的にひらがなが心地よいのと
文章の波を作りたくて文字数を
変化させる時にもひらがなを使います。
おぉぉおぉぅ 変化しましたね〜
違う文章を読んでいるみたいです。
くすぐったい感じです(^-^)
ここでまたフと思い出します。
父が脳出血後のリハビリで
文字を書いたり理解する練習の時
カタカナを使うことが多かったことを。
これは父の年代的なことなのか
後遺症で、ひらがなのような曲線が
分かりにくく直線的なカタカナが良いのか
ただ単に父の常なの分かりませんが
そういえば…と不思議だったことです。
今日は新しい機能にチャレンジ
してみましたが、疲れた…(T-T)
こういう作業をされる方々に
頭がさがります。
見に来てくださりありがとうございます。サポートいただけることで、綴ったことばが届いている♪という喜びになり、noteを続けていける励みになります。