
母になって気づいたこと
8月に子どもを出産し、長年勤めていた保育士を退職しました。
本当は、育休をとってまた、働きたい!!と思ったけど、
主人の仕事のことや家庭の事情により、退職を選択することに。
保育士時代は、
ずっと0~2歳児の担任を
ローテーションでしていたので、
正直赤ちゃんに対しては、全く抵抗がなく
子育ても余裕だろう♪
そう思っていました。
いざ、妊娠、出産を終えて
子育てがスタート!!
私は、両親が九州に住んでいたのと
初めての出産で不安もあったので
東京から里帰り出産を選びました。
出産後は2か月間、
両親と過ごしていたので
夜泣きなど大変なところは
サポートしてもらっていました。
家事も母がしてくれたので
私は我が子の育児に専念することが
でき、とてもありがたかったです。
2か月が経ち、
生後2か月の我が子を連れて
母と東京へ戻ることに。
母は、仕事していたので
5日滞在し九州の家へ戻りました。
(5日間は、1人時間をもらって自由に過ごしていました)
そしていよいよ・・・私のワンオペ育児が始まりました。
もう、はっきり言って
想像とは全く違うし
毎日、ぐったり、しんどい・・・・。
聞いてないーーーーーーー!!っていうことの連続。
主人は毎日(日曜日以外)日付が変わってからの
帰宅。
気持ちに余裕がなく、
あれだけ保育士時代で鍛えられたはずの
赤ちゃんの泣き声に耐えられず、
イライラする日々。
言葉が話せない我が子に
「静かにして!!」
と言ったこともあります。
イライラしては、
「あーよくない!」
と思い反省。
そしてまた、イライラ…
その繰り返し。
産後うつにもなりそうな状態でした。
たったこれだけの小さな赤ちゃんを
育てるのに、
まだ産後回復していない
体を駆使して育てるなんて…。
母親とは
こんなに大変なことを
こなしていたのか。
と実際に体験して
初めて分かりました。
そして今まで保育士時代に接してきた
ママたちの気持ちや話していた言葉が
痛いほどわかります…。
今も保育士やっていたら、
また、今後もし保育士をする機会があったら
前よりもっともっと
ママたちに寄り添えるな…と感じました。
我が子は本当に可愛い!
ずっとそばにいてあげたい!
心の底では思っているのに、
心と体のバランスが上手くいかずに
イライラしてしまう日々。
なかなか難しさもありますが、
それでも我が子を毎日、なでて声をかけて
抱きしめることができる。
そんな日々を送れていることに感謝です。
母は偉大。
改めて、自分の母や
世の中、頑張っているママたち、
拍手を送りたいと思いました!