![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162474771/rectangle_large_type_2_cd4f80707234280ceae1b6e2fd4e4dd8.jpeg?width=1200)
【新特集】移動を制する者はビジネスを制す~Book Triger01~
asaと申します
前職まあまあ頑張って、営業部長まではいけた私は
年間60冊の本を読むことを目標としています。
読書家と比較すると少ないですが、
本からアクションに繋げる事を重要視しており、
これからの人生中盤戦インプットの重要なキーとなる
本の特集「Book Triger」というシリーズをスタートしていきます。
Book Trigerについて
Book Triger~読むだけで終わらせない~
本がトリガーとなって、「行動」まで変化させるブックシリーズです。
本からインスピレーションを受けてトリガーリストを作り
自分の体の細部までしみ込ませていく。
そして新たなアクションに繋げ、進化する。
その後、どのような化学反応が起きたか。
goal設定が異なるブックシリーズにしてみました。
背景
若い頃は、色々な本を読み漁って満足し、その後のモチベーションを
上げるだけで意味があったと思います。
ただ、40代を見据えた人生中盤戦に挑むにはそれでは心もとなさ過ぎる。
本の良し悪しやレベル感なども分かるようになり、
強くするための本を求めてます。
本の数も増やしていきたいですが、
良書は繰り返し読み続けていく戦略に変えようと思ってます。
また解説は読書解説ユーチューバーさんに任せ
インスピレーションを受けたフレーズを共有していきます。
「移動する人はうまくいく」
初回のBook Trigerはこちらです。
「移動する人はうまくいく」
著者は長倉顕太さんです。
タイトルは私の解釈で記載しておりますが、
元編集者だった方が書いた本のため、多くの本を読んだ中で
必要な本を出版したと捉えて読んでみたところ
非常に面白い本でした。3回読みました。
インスピレーション
これからはプロジェクト毎に仕事をしていく時代
その選択肢を持っておく事が重要。
移動ファーストといいう生き方
アップデートの合言葉は初体験
通勤経路を変えたり
短期間で行った事のない場所に行き思考停止を防止
一方でひたすら淡々と同じ時間に同じことをやる
memo
移動すれば環境が変わる。
環境が変われば能力が変わる。
未知の場所への移動する事はサバイバル能力を蘇らせる
強制能力覚醒。
成長=環境を変える
環境=人間関係
環境を変える。新しい人間関係を築く
常に移動する事に慣れる=変化の激しい時代への対応力
人生は良き人間関係によって決まる=求めて移動するべき
などなど
トリガーリスト
毎日移動する(在宅は週1くらいに制限する)
毎日異なるランチorcafeに行く→有言実行するの実は結構大変
移動中は必ず本を読む→移動中の方がインスピレーションが沸く
人に会うために移動する
プロジェクトで仕事ができる人脈づくり
毎月違う県に行く
あとがき
すでに在宅を制限し、移動中に本を読む事の価値は感じてます。
読書量が増えそうです。
また、人に会いに。お酒を飲むために。連絡を取り出しました。
今度東北にお酒を飲むだけのために移動します。
元々出張が多い人間だったのですが、転職に伴い減ってしまい
インスピレーションが減ったなとは薄々感じていました。
ただ、この「移動」にちゃんとコストを使った方がいい事に
改めて気付かされました。
ぜひ、気になる方は読んで見てください。
また、すでに読まれた方はインスピレーションを受けたところ
ぜひ教えて頂きたいです。
以上となります。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございました。