マガジンのカバー画像

数 ・ 象徴 ・ 幾何学

24
数、象徴、幾何学に関する記事をまとめたマガジンです。タイトル先頭の「Number」「Symbol」「Geometry」でジャンル分けしてあります。このマガジンの理解が難しい場合は…
運営しているクリエイター

#階段

[ Symbolizm ] 階段を上る(後編)

はじめに 本件は、3段、5段と綴ってまいりました階段シリーズの仕上げ記事となっております。本件を読了した時、あなたは多くの光に包まれることでしょう。シリーズを未読の方は、まずは下の段から順に上って下さいまし。 本件で上る階段 本件で上る階段は、最上段にある7段の階段です。この階段を上り切った先には賃金と出口が待っています。暗闇の洞窟から抜け出し、今まで見えていなかった景色を一緒に眺めましょ〜!  では早速、7段の階段についてまいります。 7段の階段・7つの科目  7段

¥300

[ Symbolizm ] 階段を上る(中編)

はじめに 本件は「階段を上る」(前編)の続きとなります。階段はきちんと一段一段上らなければなりませんので、未読の方は、まずは前編から上ってくださいまし。 本件の階段 本件で上る階段は、踊り場と踊り場に挟まれた中腹の5段の階段です。3段に比べ急に文字数が増え、似たり寄ったりの古代の柱まで加わっちゃいますからよく分からなくなってしまいます。  しかしながら、前回の大工道具の教えで心の準備が整っていれば、見た目の難解さとは裏腹に、納得の光が得られることでしょう。では5段の階段に

[ Symbolizm ] 階段を上る(前編)

はじめに 本シリーズは、あなたが階段を上るために必要な知識を順に綴ってゆきます。一言で階段を上ると申しましても、あなたは本当にその意味を理解しているでしょうか?意味もなく、目標もなく上る階段は、無明の無限回廊となんら変わりません。ただただ辛いだけであり、階段を上ること自体が嫌になってしまいます。  象徴主義の学びを進めてゆくと必ずと言っていいほど、階段ないし梯子の象徴と向き合うことになります。しかしながら、「ヤコブの梯子」からも分かるように、顕教物語の中に象徴主義の答えはあ