建蔽率と容積率は分けて覚える
はじめに(前置き)
FP2級試験対策】は私が試験勉強をしている中で、出題頻度は高いけどなかなか覚えられずに苦戦したところをピックアップして、私なりに工夫した点(整理の仕方、覚え方、ポイント等)をご紹介しています。
なので「これさえ覚えたら完璧!」なんてことはありません。
かなり絞り込んで書いている関係上、敢えてここでは省略したところもありますから、他にも覚えておいた方がいいところはたくさんあります。
出題範囲がとても広く、とにかく覚える量がめちゃくちゃ多いうえに、似たり寄ったりなことばかりで、頭の中が大パニック!という状態になりやすいので「試験勉強に少しでもお役に立てたら・・」という思いで書いています。
なので、参考程度にお使い頂ければ・・♪
建蔽率と容積率
「建蔽率が問われているのに容積率に使用する数字が・・」「容積率が問われているのに建蔽率に使用する数字が・・」というような感じで、問題には関係のない情報が書いてあったりして戸惑ってしまう・・という人が多いかと思います。この記事では、建蔽率と容積率を分けて考えていこうかと思います。
建蔽率
この条件は、建蔽率だけに使用します!!
建蔽率で特に大事な点はこれだけです。
建築面積とは一般に建物を真上からみた時に見える面積です。
建蔽率は「敷地面積に対する建築面積の割合」なので、
建蔽率(%)=建築面積÷敷地面積×100です。
なので、これを覚えておけば
建築面積=敷地面積×建蔽率(%)はわざわざ覚えなくても大丈夫でしょう。
(建蔽率を求める式からこの式を導きだせますので)
セットバックした部分というのは、4m未満の道路の特例で「みなし道路」「2項道路」と言われている道路ですが、その道路の中心線から両側に2m以上後退した線が、道路との境界線とみなされますので、その後退(セットバック)した部分については、建蔽率や容積率を計算する時も、敷地面積に含めません。
要は、セットバックした部分は道路としてみなしますので敷地ではありませんよということです。
容積率
この条件は、容積率だけに使用します!!
容積率で特に大事な点はこれだけです。
幅員12m未満の場合は、求めた容積率と指定容積率の、どちらか低いほうを使用します。
2つの道路に面している場合は、幅員の広いほうを使用します。
容積率(%)=建築物の延べ面積÷敷地面積×100
延べ面積とは建築物の床面積の合計です。
過去に出題されている問題は、ちょっとばかしひねくれた問題も多いですが、しっかりと問題文を読み、必要な情報を選り分けて、落ち着いて1つ1つ解いていけばそんなに難しくはありません。
あとは、建築物の敷地が異なる建蔽率の地域にまたがる場合や、建物の敷地が異なる容積率の地域にまたがる場合など、過去問でいろんなパターンを繰り返し解いて力をつけておきましょう。
※この内容は私が受検した2020年9月試験に合わせて勉強したものを基にして作成しています。今後改正により変更点があるかと思いますので、必ずご自身で最新の情報等をご確認ください。
スキ♡してくれてありがとうございます! 少しでも役に立った!サポートしたい!等と思ってくださいましたら、お気持ちを投げ銭していただけるとモチベーションがさらに上がります! (より知識を深めていくための勉強代に使わせていただきます)