碧海急行電鉄 社内報「翠然而火(みどりもえてひ)」第1号
◆社内報「翠然而火」発行に寄せて◆
突然何やってんだ?という感じだと思います。自分もそうです。思いついた経緯が本当にわからん。
ただまあ、多少火種みたいなものはあって。
この間、Twitterのモーメント作成機能が死んだじゃないですか。あれ便利だったんですよ、色々と。
自分みたいな「まとめるの苦手、適当に散文形式で書き散らして後日検索」を、ある程度整理できるので。
......それが死んでしまった以上、Twitterの海に散らかしっぱなしになってしまうんですね、まとめてないと不味いものが。
なので、架空の社内報スタイルで何かまとめられんかと。お前得意やろと。
だがしかし、自分は日記が苦手なんですよね...ってことで、月イチくらいでまとめるのが宜しかろうと。
そう脳内会議で決まったのであります。
題名「翠然而火(みどりもえてひ)」については、中部電力 南向発電所にある石碑「水然而火(みずもえてひ)」を友人に翻案して頂いたものを採用しました。
これが結構好きな題名でねえ......
原文の「水然而火(みずもえてひ)」は超ざっくり目に言うと「水力を以て火となす」つまり水力発電による電力で明かり(火)を灯すよ、という話なんですね。
つまり「翠然而火」は自分が燃えて火を......という事です。
早々燃え尽きそう。頑張ります。
◆社内概況◆
<都市交通事業本部>
ここでは主に「でんしゃのはなし」をします。
実物も模型も取り混ぜていこうかと。
早速、年始から飛ばしてます。
北越急行ほくほく線の「超快速」が2023年3月ダイヤ改正で無くなるとのことで、北越急行線乗り潰しもかねて乗車してきました。
これはボリュームがボリュームなので、増刊号か何かでまとめようと思います。
模型の方は、昨年末にKATOから「クモハ52(1次車)飯田線 4両セット」が出てしまい、引き取ってきたおかげで久々に模型熱が......勘弁してほしいなあ......
目下、飯田線のマニアックな編成を再現しようとしています。
↓これね。
また、15年来の友人宅から出土したTOMIX 485系も整備しました。
これはスレッドだから見やすいかな......
大きな動きとしては、そんなところです。
<電力事業本部>
ここでは主に「送電鉄塔」の話をしていきます。
特に動きはありません。
年始の(正式な)鉄塔撮り初めにはまだ行ってませんが、上記の北越急行線乗車時に多少撮ってはいます。
見せられないクオリティなので出しはしませんが。
<観光事業本部 歌劇団事業部>
ここは「アイドルマスター シンデレラガールズ」の話を中心に……
これも特に動きはありませんが、可愛い可愛いありすぬいを色々なところに連れ出しています。
Twitterで「 #おでかけありすさん 」で検索してみてください。
◆解説「土曜日の鉄塔」◆
いい加減に能書き書くのもアレだな(?
能書き垂れるのは初回だけにしますが、早い話が「翠子@送電鉄塔archiveのツイートを拾って、書いてないことをつけ足してやろう」のコーナーです。
初回はこちら。
関西電力飛彈新幹線 No.135(旧)です。
こ~~~~~~~れが本当にもう悔しいやらなんやらでねえ。
昭和初期からず~~~~っとそこで立って電力を送ってきたというのに、老朽化で建替ってだけで線名札を地面にポイですよ。
お前もうちょっと何とかならんかったんかという……みんな意識しとらんけど、立派な歴史的建造物やろが……
建替直前のギリギリ滑り込みで間に合ったとは言え、嬉しくねえなあ……とモヤモヤしとりまして、それが凡そ1/150スケールダウンの鉄塔模型を作る原動力(の一部)となったのはまた別のお話。
このあたりに建っておりました(現在は新鉄塔に建替済み)。
◆あとがき◆
まとめるだけで1時間以上かかりました。
mixi全盛期はもっと長いのを1日3本とかやってたわけで、若いって恐ろしい。
今はそんな体力すらもなく......寄る年波には勝てず......
ただ、こういうのを月イチでも出しておけば、12か月分まとめて1冊の本にできるわけですからね(????)
恐ろしいまでの楽観的思考に自分でも恐ろしくなっています。
毎月10日をめどに出せたらいいなあ。
がんばります。
碧海急行電鉄 社内報「翠然而火」第1巻 第1号 通巻1号
2023年1月10日発行