見出し画像

息をどれだけ抜けるかが鍵

高い声をだしたいビブラートをだしたい大きい声をだしたい低い声をだしたい等いろんな悩みがあると思います。

それぞれ解決する際にいろいろな手法を用いる事になるわけです。

ただ、これらほとんど全部の最大公約数、どの声にも繋がっていく練習が存在するのです。

ギター、ベース、ピアノ、弦楽器(撥弦楽器含む)をイメージしてもらえるとわかると思いますが、弦はピーンと張っている状態。

この張りがなくなったら、どうなるか。
実際楽器で試して見るとよりわかると思いますが、なかなかのものでしょう、、、

声をだすための声帯のようなものなので、同じように張力が大事なってきます。

この張力をだすために必要な力の中核をなすものが、輪状甲状筋(前側に声帯を引っ張る筋肉)後輪状披裂筋(後ろ側に声帯引っ張る筋肉)になります。

この二つの筋肉が上手く働くと声帯を引っ張りあうことになり楽器としての機能使いやすい状態になるわけです。

もちろん他にもたくさん張力に関する喉の筋肉はたくさんありますが、中核の部分にアプローチをかけられないと破綻していく確率は高いです。

そして、この中でも、いきなり輪状甲状筋に関してのアプローチをかけるのはなかなか難しいこともあるので、後輪状披裂筋からやってみる事をお勧めいたします。

後輪状披裂筋というのは結構大きい筋肉で、声帯を直接開大させるための筋肉でもあります。息を吸うときに声帯が閉じ切ってしまっては肺に空気をいれられないので、声帯開大させて息を促す役目。

深呼吸をしてみてください。吸う時に喉が開く感覚があればここが動いている証拠です。これを吐く時にも同じような状態、さらには裏声発声している時と同じような状態にしていくというのが導入としてとても大事になっていきます。

開大させるのに、張力?という感じになる方は多いかもしれません。そう疑問を抱いた方は逆に良い理解をしているのではないかと思います。

少し話しを進めていきます。

この開大筋肉を動かしていく、喉を開くことによって、なんと先程の輪状甲状筋が動きなきゃ!と神経同期みたいなものをしてくれるのです。

なんといいますか、盃交わした兄弟分みたいなもので、あいつが頑張ってるなら俺も頑張ろうみたいな感じ。

タイトルで言っていた息をどれだけ抜けるのか、なぜ大切なのか繋がってきたのではないでしょうか。

息をどれだけ抜けるのかが、楽器としての機能と関係が深いというわけです。

簡単にまとめると、

息を吸う喉が開く感覚→
喉が開く感覚のまま裏声発声
声帯の張力が得られる
張力のおかげて良い楽器の状態になる

この状態になると、いろいろなメソッドに対応できる喉になれるわけです。

反対にこれを怠ってしまうと、成長速度はなかなか上がらないでしょう。

もちろん目指す場所、その人の喉の状態にも関わってきますが。

実際に発声になってくると、人によってどの音でやったら良いか、どういう声でやったら良いかは違います。

注意点として、裏声の発声ではなく、地声の発声で息抜きの発声をやりすぎてしまうと喉にあまり良くないというデータはでております。

全体的な細かい話しはまたいつかしていけたらと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?