
現在の柔道は失伝したのか?ー現代柔道の矛盾ー
こんにちは。以前にも柔道については書きましたが、まだまだあるのでここに書きます。
武道ばかりかスポーツとしての体もなしておらず
現在の柔道は組み手争いを主にし、技ではなく、相手に指導がいくように仕向け、反則により勝つ試合が多く見られます。
そもそも、組み手争いは反則行為であって(※禁止条項・故意に取り組まず、攻撃しないこと。)、昔から、駄目なのです。
しかも、「組み手争い」という言葉自体がそもそも柔道になく、レスリング用語なのです。
昔は組み手争いなどせず、正々堂々と投げられるのを恐れずに組み合い、試合が行われてました。
今でも反則行為なのに、選手は無視。
組み手争いのトレーニングがある程。
間違った道を歩む選手なのです。
禁止される技は増えゆく。
脚取り禁止でも多くの技が禁止されたのに、まだ連盟は、他の行為を禁止し、多くの伝統ある技が失われています。
現代武道・柔道といえど、古武道の技も継承している為、伝統ある技があります。
それがことごとく失伝の憂き目に遭っているのです。
跳ね腰を内股と紹介しているのは何故か?
昔(今の高齢者の時代)は腰技として多用された跳ね腰は、今は内股と紹介され、何故か、内股を練習する時に使われています。
しかし、内股は足技、跳ね腰は腰技と、理合いが違い、練習になりません。
この矛盾は不思議です。本にも平気で書いてます。
いらぬ予備動作を付けるのが常識化
技をかける時、読まれないように、予備動作はなくすようにするのが、普通の武道、格闘技ですよね?
しかし、柔道ではそんな常識が通じません。
投げ技に入る時、大抵の人は予備動作を付けます。
予備動作をなくすと、入れないのです。
更に言えば、予備動作が崩しだと思っている人さえいます。
しかし、稀にいる予備動作の無い人は強い投げ技を持っています。
初歩的な足技を手技!?全く技を理解していない選手や指導者。
支え釣り込み足という足技があります。
これは、投の形に理合いが示されてますが、
相手の出足を止めて引っ掛け、つまずくようにし、投げます。
それがコツ(重要な理合い)です。
昔は初歩的な技でした。
しかし、これは今は、出足が止まってからかけられているために、腕力で強引に振り回して投げていて、「手技」とネットで主張する者さえいます。
理合いを理解すればすごく簡単に投げられるのに、みすます、形をおざなりにした結果、簡単なこの技を世界選手権者すら知らないのです。
嘘だと思うならやってみてください。
面白いようにかかりますよ!
終わりに
柔道はオワコン、と言ってもいいくらいの次元に来てしまった。
本来、加納師範は、武道の達人技を東大出の知識で物理法則などで分析し、一般に普及しようとした。
しかし、脳筋の多い体育会系(今でも、スポーツ科学は正しく広まっていない程)には、物理法則うんぬんは無視されたようだ。
理合いよりも、勘に頼る彼らは、加納師範に晩年「今の講道館柔道は、私の講道館柔道ではない」と言われた程。
加納治五郎の存命中に既に失伝は芽を出していたようだ。
今、柔道はオワコンと言われるくらいになってても不思議はない。