![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131220826/rectangle_large_type_2_3d9fbe1aa6315a033c76d349427698f0.png?width=1200)
オリンピック(パラリンピック)を前に確認しておきたいこと。
こんにちは。
オリンピックになり、メダル獲得とかなると、スポーツ熱が加速する現在…
そもそも、オリンピック(スポーツ)って、何でしょう?
考えていきましょう。
スポーツの主目的。
いろいろなスポーツがありますが、スポーツ主な目的は、
・青少年の健全育成
・健康増進
・体力向上
・コミュニケーションの場
などの提供が目的です。
現状は。
しかし、現状は、目立ちたがり屋の目立つ為の手段とか、
有名選手になって晴れやかな人生を歩むとか、
そんな目的の為の手段となっているように感じます。
それが証拠に、オリンピックでメダルとる人が、目立ちたがり屋だったり、
また、そこまで行かなくとも、
青少年のスポーツ選手で、勝利至上主義がはびこっている、ということはよく聴きます。
そして、オリンピックメダリストや、プロスポーツ選手が引退後、セカンドライフに困るのはよくありがちな話です。
勝ち上がること、それがだけが目的の人に、それを無くしたら、困るのは当然でしょう。
オリンピック憲章では。
![](https://assets.st-note.com/img/1708210746772-xEVHYNcXbG.png?width=1200)
オリンピックにおいても、憲章で
《スポーツを通じ、若者を教育することにより、平和でより良い世界の構築に貢献すること》
とあります。
しかし、現状はいかがでしょうか?
レスリング協会に揺さぶりをかけたオリンピック委員会。
あるとき、オリンピック委員会は、
「レスリングを正式種目から外すかも」
と言い出したことがあります。
レスリングは古代オリンピックからあるので、まず、考えられない話です。
他の競技団体が委員会に根回ししたり、オリンピックに合わせてルール改正したりと、オリンピック委員会にご機嫌うかがいして、
”オリンピック”に貢献しようと、していたが、レスリング協会はしていなかったから、
こんな態度をとったと言われいます。
オリンピック委員会は、各種スポーツ団体に揺さぶりをかけ、コントロールし、自己の利益の為に、動いているのです。
教育も、平和も、あるのでしょうか?
『商業オリンピック化している』という声も上がっています。
これも、正そうとはしていない様子。
オリンピックはその崇高な理念を失ったのでしょうか。
終わりに。
スポーツは、厳しくハードにしていると、何のためにやっているか、分からなくなってしまうもの。
『初心忘れるべからず。』
この言葉を肝に銘じて。
目的意識を見失うことの無いようにしたいものです。