見出し画像

ぞうきん絞り。(茶巾絞りとは)。

茶巾絞り(ちゃきんしぼり)、という言葉をご存じでしょうか?


これは、茶巾(茶道などで使われる布)を絞る手の使い方で、

現代でも、雑巾(ぞうきん)を絞る時に使われています。


しかし。



最近というか、私の世代でも、この絞り方は小学校でも教わったことはなく、


知ったのは大人になってから。



今では古い年代の人が知るのみです。



武道(主に、武器をつかうもの)は、

その握り方(手の内)を説明するのに


この茶巾絞り(ぞうきんを絞るとき)のようにと説明するのですが、



現代人には通じませんから、


むしろ、その説明では真逆の方向に絞ってしまう人が多いです。



 武器でなくとも、素手(たとえば、柔道)でも、おおよそ似たような手(というか、腕)遣いで

 絞め技などを使うことはあります。


合理的な茶巾絞り。


和の文化は、廃れるのか?



いいなと思ったら応援しよう!