見出し画像

「お返し」の気持ちの裏は

田舎ではよく「物々交換」をします。

例えば、
「畑で大根作ったら、たくさんできたからおすそ分けするわぁ。」

「あらどうしよう、ありがとね。じゃあ私も、白菜あげるからちょっと待っててね。」

といったやり取りが、多いです。

しかし、このやり取りにはある心理が働いているのをご存知ですか?

その名も、「返報性の原理(法則)」です。

知っていると面白いので、簡単にご紹介します。


画像1

返報性の原理とは

簡潔に言いましょう。

返報性の原理とは、人から何かしらの施しを受けたとき、「お返しをしなくては申し訳ない」というような気持ちになるという心理作用のことです。

「えっめちゃ自分のことじゃん」

と思た方もいるでしょう。

田舎での物々交換も、返報性の原理だと私は思っています。
(違っていたらすみません)

もっと分かりやすいように身近な例を挙げてみます。

例えば、誕生日プレゼントを友達に買ってあげたとします。

すると友達は、「自分だけもらうのは申し訳ないな。」と思い、自分(この場合はプレゼントをあげた人)の誕生日プレゼントを渡します。

もらったら、何かを返さなくてはいけないという心理が働くということですね。


画像2

返報性の原理の使い方

返報性の原理はビジネスの場面では非常によく使われています

例えば、スーパーやデパートなどの試食です。親切な店員さんが笑顔で試食を進めてきます。そして丁寧に商品の説明をしてくれると、試食が美味しくても、美味しくなくても、「買わないと申し訳ないな」という心理になります。

これは、返報性の原理を用いたビジネステクニックの1つです。

また、家電量販店で親切で腰の低い店員さんが、一生懸命商品の説明や実演をしてくれると、「こんなに丁寧に説明してくれたのに、買わないのは悪いよな。」と心が動きます。

これもまた、返報性の原理といえます。


画像3

使い方には気を付けて

返報性の原理は行き過ぎると、倫理的な問題が生じることがあります。

「プレゼントをあげたんだから、その倍で返せ!!(金銭面またはプレゼントの数)」

などということになれば、それは完全に脅迫になってしまいます。

また、お店のビラ配りをするとき、会員登録をしてもらおうと露骨な勧誘を行うと、「あそこの店は、会員登録の勧誘がひどい」と悪評が流れるもとになってしまいます。


返報性の原理を心理テクニックに用いるのはとても有効です。

しかし、最低限のマナーは守りましょう。

一歩間違えば詐欺や脅迫の行為として捉えられます。(やりすぎ注意)

でも、上手に活用すれば良い成果が生まれますよ。

是非、ご参考までに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?