![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169336372/rectangle_large_type_2_fe7e05f90454ab5cb66b6290f8f961cc.png?width=1200)
モノにも代謝がある。
定期的に、身の回りのモノを変えたい気分がやってくる。
自分がそう感じる時は、物欲というより、何か動かしたい、景色を変えたいという欲求が源になっている。
服は自分の気分がダイレクトに変わり、インテリアは部屋の雰囲気が変わる。エネルギーが動く。
モノを買い足さずに配置を変えるだけの場合もあるし、
良く飲むお茶やサプリメントを変えるなどもある。
こうした「モノの代謝」は時に、運気の流れに良く影響した、と感じるような事象の変化もあったりする。
面白みを感じるのはこの部分である。
もちろんモノを大切に扱い、無駄にしない事は大切だ。
だけれども、それ以上に、モノからエネルギーを得られる事も大切。ポジティブな感情を感じられるモノに囲まれていると、色々と良いことがある。
モノを捨てるのは悪い事
という固定観念によって、もうボロボロになってエネルギーを感じないモノに囲まれていると、失われてしまうものがある。
それはトキメキとか、満足感と表現されるような“氣分”だ。
実際のところ、氣分はその日一日を作るから大切な要素である。
新しさを感じるモノは、心に新鮮さをもたらしてくれる。
それは喜びの一つだ。
心も生き物のようなもので、
新鮮さは喜びを生み出す大切な栄養だ。
人は喜びが失われると、心が停滞し、身体は固くなる。
時にそれは病気へと発展してしまう。
喜びは人が生きる原動力だと思わないだろうか?
とはいえ、モノによって枯れた心が息を吹き返したり、本質的に豊かになることはないし
それどころか、それが執着の対象となれば苦しみの元にすらなりかねない。
だから豊かなココロは自身で養い、感受しながら育ててゆく以外にはないのだけれども
自身のワクワクやトキメキを楽しみながら
物欲とも向き合い、
経済のバランスも取ってゆく事自体が
心の多彩さや生きるという事の広がりを
作ってくれるのではないかと思う。
メールマガジン「新しいカラダとココロの使い方」では、さらに濃い情報を不定期に配信しています。ボタンをタップしてご登録下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1736405627-ar7QWVZMgvKyzFHTY8jXNkSt.png?width=1200)