【中1英語】動名詞:マザー・テレサとネルソン・マンデラ
自己紹介
マザー・テレサ: こんにちは、愛する若い友人たち。私はマザー・テレサです。インドのカルカッタで貧しい人々を助ける活動をしてきました。人々を助けることは、私の人生の使命でした。今日は、私の友人ネルソン・マンデラさんと一緒に、みなさんに英語を教えることになりました。言葉を学ぶことは、人々とつながる素晴らしい方法です。一緒に楽しく学んでいきましょう。
ネルソン・マンデラ: こんにちは、若い友人たち。私はネルソン・マンデラです。南アフリカの人種差別と戦い、長年の苦難の末に国の大統領になりました。学ぶことは、自由への道です。今日は、尊敬するマザー・テレサさんと一緒に、みなさんに英語を教えます。どんな困難も、諦めずに挑戦し続ければ、必ず乗り越えられます。英語の学習も同じです。一緒に頑張りましょう。
マザー・テレサ: そうですね、マンデラさん。私たちは異なる国で活動してきましたが、人々を助け、世界をよりよくしたいという思いは同じです。英語を学ぶことで、みなさんの世界はもっと広がるでしょう。
ネルソン・マンデラ: その通りです、テレサさん。言葉の力は計り知れません。英語を学ぶことで、みなさんは世界中の人々と交流し、新しいアイデアを共有できるようになります。今日学ぶ「動名詞」は、みなさんの英語表現をより豊かにする大切な要素です。
マザー・テレサ: そうですね。動名詞を使えば、自分の行動や思いをより具体的に表現できます。例えば、「人々を助けること」や「学ぶこと」など、私たちの大切にしている活動も動名詞で表現できるのです。
ネルソン・マンデラ: その通りです。「自由のために戦うこと」も動名詞で表現できますね。さあ、みなさん、新しい知識の扉を開く準備はできていますか?一緒に学んでいきましょう!
なりきり解説
マザー・テレサ: さて、愛する若い友人たち。今日は「動名詞」について学びましょう。動名詞は、動詞に「ing」をつけて名詞のように使う素晴らしい表現方法です。
ネルソン・マンデラ: そうですね、テレサさん。動名詞は、行動や状態を名詞として表現できる便利な形なんです。例えば:
Helping others is important.
(他人を助けることは重要です。)
この文では、「Helping」が主語として機能していますね。
マザー・テレサ: 素晴らしい例ですね、マンデラさん。私も例を挙げてみましょう。
I enjoy teaching English.
(私は英語を教えることを楽しんでいます。)
ここでは、「teaching」が動詞「enjoy」の目的語になっています。
ネルソン・マンデラ: 素晴らしい説明です。動名詞は主語、目的語、補語として使えるんですね。では、もう少し詳しく見ていきましょう。まず、主語として使う場合:
Learning is a lifelong process.
(学ぶことは生涯の過程です。)
マザー・テレサ: そうですね。次に、目的語として使う例を挙げてみましょう:
She likes cooking for her family.
(彼女は家族のために料理をすることが好きです。)
ここでは、「cooking」が「likes」の目的語になっていますね。
ネルソン・マンデラ: その通りです。そして、補語として使う場合もありますね。
My hobby is reading books.
(私の趣味は本を読むことです。)
「reading」が「is」の後ろに来て、補語として機能しています。
マザー・テレサ: 素晴らしい説明ですね、マンデラさん。ところで、よく使われる動詞と動名詞の組み合わせがいくつかありますよ。例えば:
I like helping people in need.
(私は困っている人々を助けるのが好きです。)
He started learning English last year.
(彼は去年英語を学び始めました。)
ネルソン・マンデラ: そうですね。他にも重要な組み合わせがありますよ。
We enjoy studying together.
(私たちは一緒に勉強することを楽しんでいます。)
They finished cleaning the classroom.
(彼らは教室の掃除を終えました。)
マザー・テレサ: 素晴らしい例ですね。「stop」という動詞と一緒に使うときは少し注意が必要です。
He stopped smoking.
(彼は喫煙をやめました。)
ネルソン・マンデラ: その通りです。また、前置詞の後にも動名詞を使うことがありますね。特に「How about ~?」という表現は覚えておくと良いでしょう。
How about visiting a museum this weekend?
(今週末、博物館を訪れるのはどうですか?)
マザー・テレサ: そうですね。「be good at ~ing」という表現も便利です。
She is good at speaking English.
(彼女は英語を話すのが得意です。)
ネルソン・マンデラ: 素晴らしい例ですね。若い友人たち、動名詞を使うことで、自分の行動や好みをより具体的に表現できるんです。例えば、「私は~するのが好きです」「彼は~し始めました」「私たちは~することを楽しんでいます」といった表現ができますよ。
マザー・テレサ: その通りです。日常生活のさまざまな場面で動名詞を使うことができます。例えば:
Eating healthy food is important for your body.
(健康的な食事をすることは体にとって重要です。)
ネルソン・マンデラ: そうですね。また、趣味や特技を表現するのにも使えます。
My sister is good at singing.
(私の妹は歌うのが得意です。)
マザー・テレサ: 素晴らしい例ですね。動名詞を使うことで、私たちの日常生活や興味、能力をより具体的に表現できるんです。
ネルソン・マンデラ: その通りです。そして、未来の計画や希望を表現するのにも使えますよ。
I'm looking forward to meeting you.
(あなたに会うのを楽しみにしています。)
マザー・テレサ: 素晴らしいですね。若い友人たち、動名詞は英語表現の幅を広げる強力なツールです。練習を重ねれば、きっと自然に使えるようになりますよ。
ネルソン・マンデラ: その通りです。言葉の力を信じ、諦めずに学び続けることが大切です。さあ、一緒に練習していきましょう!
まとめ
ネルソン・マンデラ: さて、若い友人たち。マザー・テレサさんと私が説明した動名詞について、重要なポイントをまとめてみましょう。
動名詞の基本形
動詞の原形 + ing
動名詞の3つの役割
a) 主語として
例: Reading is fun. (読書は楽しいです。)
b) 目的語として
例: I enjoy swimming. (私は水泳を楽しみます。)
c) 補語として
例: My hobby is cooking. (私の趣味は料理です。)よく使われる動詞と動名詞の組み合わせ
like ~ing (~するのが好きだ)
enjoy ~ing (~することを楽しむ)
start ~ing (~し始める)
begin ~ing (~し始める)
finish ~ing (~し終える)
stop ~ing (~するのをやめる)
前置詞の後の動名詞
例: I'm interested in learning English. (私は英語を学ぶことに興味があります。)慣用表現
How about ~ing? (~するのはどうですか?)
be good at ~ing (~するのが得意だ)
動名詞を使った表現例
趣味や特技: My brother is good at playing the guitar.
日常の習慣: I like reading books before bed.
感情や意見: I'm looking forward to seeing you.
動名詞の特徴
具体的な行動や状態を名詞として扱える
文の主語、目的語、補語になれる
前置詞の後に使える
注意点
動名詞の後ろに目的語がある場合、その語順は変わらない
例: Reading books is my hobby. (本を読むことが私の趣味です。)be動詞の後に動名詞を使う場合、それは補語となる
練習のコツ
日常生活の行動を動名詞で表現してみる
自分の趣味や特技を動名詞を使って表現する練習をする
好きなこと、嫌いなことを動名詞を使って表現する
以上が、動名詞の主なポイントです。これらを意識して使っていけば、皆さんの英語表現はより豊かになるはずです。自由のために戦うように、言葉の習得にも粘り強く取り組んでください。
練習問題と解説
マザー・テレサ: さあ、愛する若い友人たち。ここからは、学んだことを確認するための練習問題に挑戦してもらいましょう。心を込めて答えてくださいね。
(1)次の文の空欄に適切な動名詞を入れなさい:I enjoy _____ to music. (listen)
↓
↓
↓
↓
↓
解答:listening
解説:「enjoy」の後には動名詞が来ます。「listen」の動名詞形は「listening」です。
(2)次の和文を英訳しなさい:彼女は料理が得意です。
↓
↓
↓
↓
↓
解答:She is good at cooking.
解説:「~が得意です」は「be good at ~ing」で表現します。「料理する」は「cook」なので、その動名詞形「cooking」を使います。
(3)次の文を並べ替えて、正しい英文を作りなさい:[ is ] [ hobby ] [ My ] [ books ] [ reading ]
↓
↓
↓
↓
↓
解答:My hobby is reading books.
解説:「My hobby」が主語、「is」が動詞、「reading books」が補語となります。「reading」が動名詞で、その目的語が「books」です。
(4)次の文の下線部を否定文に変えなさい:He likes playing soccer.
↓
↓
↓
↓
↓
解答:He doesn't like playing soccer.
解説:一般動詞の否定文は、主語と動詞の間に「don't」(三人称単数の場合は「doesn't」)を入れます。動名詞の部分はそのままです。
(5)次の2つの文を、動名詞を使って1つの文にしなさい:
Studying English is important. It helps us communicate with people from other countries.
↓
↓
↓
↓
↓
解答:Studying English is important for communicating with people from other countries.
解説:2つ目の文を動名詞「communicating」を使って表現し、前置詞「for」で目的を示します。
ネルソン・マンデラ: 素晴らしい問題ですね、テレサさん。では、私からも出題させていただきましょう。
(6)次の文の間違いを直しなさい:She is good at to speak English.
↓
↓
↓
↓
↓
解答:She is good at speaking English.
解説:「be good at」の後には動名詞を使います。「to speak」ではなく「speaking」が正しいです。
(7)次の日本語を英語に訳しなさい:私は友達と話すのが好きです。
↓
↓
↓
↓
↓
解答:I like talking with my friends.
解説:「~するのが好きです」は「like ~ing」で表現します。「話す」は「talk」なので、その動名詞形「talking」を使います。
(8)次の文を完成させなさい:_____ is a good way to stay healthy. (exercise)
↓
↓
↓
↓
↓
解答:Exercising
解説:文頭に来る動名詞は主語として機能します。「exercise」の動名詞形「Exercising」を使います。
(9)次の文を疑問文にしなさい:You enjoy watching movies.
↓
↓
↓
↓
↓
解答:Do you enjoy watching movies?
解説:一般動詞の疑問文は、文頭に「Do」(三人称単数の場合は「Does」)を置き、主語と動詞を入れ替えます。動名詞の部分はそのままです。
(10)次の2つの文をつなげて1つの文にしなさい:
How about this? We can go swimming this weekend.
↓
↓
↓
↓
↓
解答:How about going swimming this weekend?
解説:「How about ~ing?」という表現を使って、提案を表します。「go swimming」全体を動名詞として扱います。
マザー・テレサ: 素晴らしい問題ですね、マンデラさん。では、私からも続けて出題させていただきましょう。
(11)次の文を完成させなさい:She stopped _____ TV and started _____. (watch, study)
↓
↓
↓
↓
↓
解答:She stopped watching TV and started studying.
解説:「stop」と「start」の後には動名詞を使います。「watch」と「study」の動名詞形を使います。
(12)次の日本語を英語に訳しなさい:テニスをするのはどうですか?
↓
↓
↓
↓
↓
解答:How about playing tennis?
解説:「~するのはどうですか」は「How about ~ing?」で表現します。「テニスをする」は「play tennis」なので、その動名詞形を使います。
(13)次の文の空欄に適切な語を入れなさい:_____ _____ is one of my favorite hobbies. (cook)
↓
↓
↓
↓
↓
解答:Cooking
解説:文頭に来る動名詞は主語として機能します。「cook」の動名詞形「Cooking」を使います。
(14)次の文を否定文に変えなさい:They are interested in learning French.
↓
↓
↓
↓
↓
解答:They are not interested in learning French. または They aren't interested in learning French.
解説:be動詞の否定文は、be動詞の後に「not」を置きます。動名詞の部分はそのままです。
(15)次の2つの文を、動名詞を使って1つの文にしなさい:
It is fun. We sing songs together.
↓
↓
↓
↓
↓
解答:Singing songs together is fun.
解説:2つ目の文「We sing songs together」を動名詞句「Singing songs together」に変え、1つ目の文の主語として使います。
ネルソン・マンデラ: 素晴らしい問題ですね、テレサさん。みなさん、よく頑張りました!これらの問題を通じて、動名詞の使い方がより理解できたと思います。
マザー・テレサ: そうですね。みなさん、これらの問題で間違えてしまっても気にしないでください。間違いは学びの過程の一部です。大切なのは、諦めずに練習を続けることです。
ネルソン・マンデラ: その通りです。言葉を学ぶのは、自由のために戦うのと同じです。時間がかかるかもしれませんが、諦めずに続ければ、必ず上達します。
よくある質問 (FAQ)
マザー・テレサ: さて、愛する若い友人たち。学習中によく出てくる疑問に答えていきましょう。
Q1: 動名詞と現在分詞の違いは何ですか?
A1: 形は同じ「動詞+ing」ですが、役割が違います。動名詞は名詞のように使われ、現在分詞は形容詞や進行形の一部として使われます。例えば、「Swimming is fun.」(動名詞)と「The swimming boy is my brother.」(現在分詞)です。
Q2: 「to+動詞」(不定詞)と動名詞はどう使い分ければいいですか?
A2: 動詞によって使い分けます。例えば、「enjoy」の後には動名詞を使い、「want」の後には不定詞を使います。「I enjoy swimming.」「I want to swim.」のように使います。ただし、意味が変わる場合もあるので注意が必要です。
Q3: 動名詞の否定形はどうなりますか?
A3: 動名詞の前に「not」を置きます。例えば、「Not smoking is good for your health.」(タバコを吸わないことは健康に良いです。)のようになります。
Q4: 動名詞の後に来る名詞は所有格にする必要がありますか?
A4: 形式的な文では所有格を使うことが多いですが、くだけた会話では目的格でも問題ありません。例えば、「I appreciate your helping me.」(形式的)と「I appreciate you helping me.」(くだけた表現)の両方が使われます。
Q5: 「How about ~?」の後はいつも動名詞を使うのですか?
A5: はい、「How about」の後には通常動名詞を使います。例えば、「How about going to the park?」(公園に行くのはどうですか?)のように使います。ただし、名詞が来ることもあります。「How about a cup of tea?」(お茶はいかがですか?)
ネルソン・マンデラ: 素晴らしい説明ですね、テレサさん。みなさん、分からないことがあれば、恥ずかしがらずに質問することが大切です。それが上達への近道なのです。
もっと勉強したい人は・・・
マザー・テレサ: さらに練習したい人のために、追加の問題を用意しました。挑戦してみましょう!
穴埋め問題:
(1)I enjoy ( ) music. (listen to)
↓
↓
↓
↓
↓
解答:listening to
解説:「enjoy」の後には動名詞を使います。「listen to」の動名詞形は「listening to」です。
(2)She is good at ( ) cakes. (make)
↓
↓
↓
↓
↓
解答:making
解説:「be good at」の後には動名詞を使います。「make」の動名詞形は「making」です。
(3)( ) is important for staying healthy. (exercise)
↓
↓
↓
↓
↓
解答:Exercising
解説:文頭に来る動名詞は主語として機能します。「exercise」の動名詞形は「Exercising」です。
(4)How about ( ) to the beach this weekend? (go)
↓
↓
↓
↓
↓
解答:going
解説:「How about」の後には動名詞を使います。「go」の動名詞形は「going」です。
(5)They finished ( ) their homework. (do)
↓
↓
↓
↓
↓
解答:doing
解説:「finish」の後には動名詞を使います。「do」の動名詞形は「doing」です。
日本語訳問題:
(6)私は友達と話すのが好きです。
↓
↓
↓
↓
↓
解答:I like talking with my friends.
解説:「~するのが好きです」は「like ~ing」で表現します。
(7)彼女は英語を話すのが得意です。
↓
↓
↓
↓
↓
解答:She is good at speaking English.
解説:「~が得意です」は「be good at ~ing」で表現します。
(8)映画を見ることは楽しいです。
↓
↓
↓
↓
↓
解答:Watching movies is fun.
解説:文頭に動名詞を置いて主語として使います。
(9)彼は毎朝ジョギングをすることから始めます。
↓
↓
↓
↓
↓
解答:He starts by jogging every morning.
解説:「~することから始める」は「start by ~ing」で表現します。
(10)公園で遊ぶのはどうですか?
↓
↓
↓
↓
↓
解答:How about playing in the park?
解説:「~するのはどうですか」は「How about ~ing?」で表現します。
英作文問題:
(11)私の趣味は本を読むことです。
↓
↓
↓
↓
↓
解答:My hobby is reading books.
解説:「~することです」は動名詞を使って表現します。
(12)彼女は歌を歌うのをやめました。
↓
↓
↓
↓
↓
解答:She stopped singing songs.
解説:「~するのをやめる」は「stop ~ing」で表現します。
(13)私たちは一緒に勉強することを楽しんでいます。
↓
↓
↓
↓
↓
解答:We enjoy studying together.
解説:「~することを楽しむ」は「enjoy ~ing」で表現します。
(14)健康的な食事をすることは大切です。
↓
↓
↓
↓
↓
解答:Eating healthy food is important.
解説:文頭に動名詞句を置いて主語として使います。
(15)彼はピアノを弾くことに興味があります。
↓
↓
↓
↓
↓
解答:He is interested in playing the piano.
解説:「~することに興味がある」は「be interested in ~ing」で表現します。
ネルソン・マンデラ: 素晴らしい問題ですね、テレサさん。みなさん、これらの問題を解くことで、動名詞の使い方がより身につくはずです。難しいと感じても、諦めずに挑戦し続けることが大切です。
マザー・テレサ: その通りです、マンデラさん。みなさん、これらの問題を通じて、動名詞をマスターできたと思います。でも、本当に上手になるには日々の練習が欠かせません。今日学んだことを基に、さらに英語力を伸ばしていってくださいね!