【特別授業】SDGsの理解を深める:3.すべての人に健康と福祉を
目標とターゲット
目標3:あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
ターゲット
3.1:2030年までに、世界の妊産婦の死亡率を出生10万人当たり70人未満に削減する。
3.2:全ての国が新生児死亡率を少なくとも出生1,000人当たり12人以下まで減らし、5歳以下死亡率を少なくとも出生1,000人当たり25人以下まで減らすことを目指し、 2030年までに、新生児及び5歳未満児の予防可能な死亡を根絶する。
3.3:2030年までに、エイズ、結核、マラリア及び顧みられない熱帯病といった伝染病を根絶するとともに肝炎、水系感染症及びその他の感染症に対処する。
3.4:2030年までに、非感染性疾患による若年死亡率を、予防や治療を通じて3分の1減少させ、精神保健及び福祉を促進する。
3.5:薬物乱用やアルコールの有害な摂取を含む、物質乱用の防止・治療を強化する。
3.6:2020年までに、世界の道路交通事故による死傷者を半減させる。
3.7:2030年までに、家族計画、情報・教育及び性と生殖に関する健康の国家戦略・計画への組み入れを含む、性と生殖に関する保健サービスを全ての人々が利用できるようにする。
3.8:全ての人々に対する財政リスクからの保護、質の高い基礎的な保健サービスへのアクセス及び安全で効果的かつ質が高く安価な必須医薬品とワクチンへのアクセスを含む、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を達成する。
3.9:2030年までに、有害化学物質、並びに大気、水質及び土壌の汚染による死亡及び疾病の件数を大幅に減少させる。
解説
みなさん、こんにちは。今日は、SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」について、わかりやすく解説していきます。
この目標は、世界中のすべての人が健康で幸せな生活を送れるようにすることを目指しています。具体的には、病気の予防や治療、医療サービスの改善、安全な環境づくりなど、様々な方面から取り組みを行っています。
それでは、ターゲットを一つずつ見ていきましょう。
妊産婦の健康を守る:
妊娠中や出産時に亡くなってしまうお母さんの数を減らすことを目指しています。特に、医療が十分でない国々での改善が必要です。子どもの健康を守る:
生まれたばかりの赤ちゃんや5歳未満の子どもたちの死亡率を下げることを目標にしています。予防接種や栄養改善、衛生環境の整備などが重要です。感染症を減らす:
エイズ、結核、マラリアなどの感染症をなくすことを目指しています。また、肝炎(かんえん)や水を介して広がる病気にも対処します。生活習慣病を予防する:
がんや心臓病、糖尿病(とうにょうびょう)などの病気による若い人の死亡を減らすことを目標にしています。また、心の健康にも注目しています。薬物やアルコールの乱用を防ぐ:
薬物やお酒の問題的な使用を減らし、必要な人には治療を提供します。交通事故を減らす:
道路での事故による死傷者を半分に減らすことを目指しています。性と生殖に関する健康を守る:
家族計画や性に関する教育、健康サービスを、誰もが利用できるようにします。医療サービスを充実させる:
質の高い医療サービスや必要な薬、ワクチンを、誰もが安心して利用できるようにすることを目指しています。環境汚染による健康被害を減らす:
空気や水、土の汚れによって起こる病気や死亡を減らすことを目標にしています。
これらの目標を達成するために、世界中の国々が協力して取り組んでいます。例えば、発展途上国(はってんとじょうこく)への医療支援や、新しい薬やワクチンの開発、環境保護活動などが行われています。
日本は医療が進んでいる国ですが、まだ課題もあります。例えば、高齢化社会に対応した医療システムの整備や、心の健康に関する取り組みの強化などが必要とされています。
私たち一人一人にも、できることがたくさんあります。例えば:
健康的な生活習慣を身につける
予防接種をきちんと受ける
定期的に健康診断を受ける
交通ルールを守る
環境保護活動に参加する
こうした小さな行動が、健康で幸せな社会づくりにつながっていくのです。
教師と生徒の会話
先生:今日は、SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」について学びましたね。どう感じましたか?
生徒:はい、健康って本当に大切なんだなと感じました。でも、医者になるまでは何もできないのかなって思ってしまいます。
先生:そんなことはありませんよ。将来医者を目指しているあなたには、今からできることがたくさんあります。
生徒:えっ、本当ですか?具体的にはどんなことができるんでしょうか?
先生:まず、自分自身の健康を大切にすることから始められますね。規則正しい生活をしたり、バランスの良い食事を心がけたりすることは、将来医者になるための基礎にもなります。
生徒:なるほど。確かに、健康について学ぶなら、まず自分の体験から始めるのが良いかもしれません。
先生:そうですね。それに、家族や友達の健康にも気を配ることができます。例えば、風邪をひいている人に手洗いやうがいを勧めたり、ストレスを感じている友達の話を聞いたりすることも、立派な「健康支援」になりますよ。
生徒:そう考えると、身近なところでもできることがありそうですね。
先生:そうなんです。それに、医学に関する最新のニュースや研究結果に興味を持つのも良いでしょう。新聞やニュースで健康に関する情報を見つけたら、どんどん調べてみてください。
生徒:はい、頑張ってみます。でも、世界の健康問題についても何かできることはありますか?
先生:もちろんあります。例えば、国際的な医療支援団体の活動を調べたり、発展途上国の健康問題について調べたりするのはどうでしょう。将来、国際的に活躍する医師を目指すきっかけになるかもしれません。
生徒:へぇ、そんな医師になれたらすごいですね。
先生:そうですね。また、SDGsの他の目標とも健康は深く関わっています。例えば、きれいな水や空気、十分な食べ物も健康に必要ですよね。環境保護活動や食品ロス削減の取り組みに参加するのも、間接的に健康促進につながります。
生徒:そうか、健康って本当に幅広いんですね。
先生:その通りです。だから、あなたが今勉強している教科の多くが、将来医療に関わる時に役立つんですよ。生物はもちろん、化学や物理、さらには社会や英語だって、全部つながっているんです。
生徒:へぇ、そう考えると全ての勉強に意味があるんですね。もっと頑張ろうって気になりました。
先生:その意欲、素晴らしいですね。医学は日々進歩していて、新しい発見や技術が次々と生まれています。だから、学ぶ姿勢を大切にすることが、とても重要なんです。
生徒:わかりました。これからは、もっと健康や医学に関心を持って生活してみます。将来は、世界中の人々の健康に貢献できる医者になりたいです。
先生:その志、とても素晴らしいです。きっと、あなたならできますよ。一緒に、健康で幸せな社会を作っていきましょう。
生徒:はい!ありがとうございます、先生。今日の授業で、健康と医療について新しい視点を得ることができました。これからも頑張ります!
練習問題と解説
(1)SDGsの目標3で、2030年までに世界の妊産婦の死亡率を出生10万人当たり何人未満に削減することを目指していますか?
↓
↓
↓
↓
↓
解答:70人
解説:目標3のターゲット3.1では、2030年までに世界の妊産婦の死亡率を出生10万人当たり70人未満に削減することを目指しています。これは、妊娠や出産に関連する健康リスクを大幅に減少させ、より多くの命を救うための重要な目標です。
(2)目標3のターゲット3.3で、2030年までに根絶を目指すとされている感染症を3つ挙げてください。
↓
↓
↓
↓
↓
解答:エイズ、結核、マラリア
解説:ターゲット3.3では、2030年までにエイズ、結核、マラリアを根絶することを目指しています。これらの感染症は特に発展途上国で深刻な問題となっており、その撲滅は世界的な健康改善に大きく貢献します。
(3)目標3のターゲット3.4で言及されている、予防や治療を通じて3分の1に減少させることを目指している死亡率は何ですか?
↓
↓
↓
↓
↓
解答:非感染性疾患による若年死亡率
解説:ターゲット3.4では、2030年までに非感染性疾患(がん、心臓病、糖尿病など)による若年死亡率を、予防や治療を通じて3分の1減少させることを目指しています。これは、生活習慣病の予防と早期発見・治療の重要性を示しています。
(4)目標3のターゲット3.8で言及されている、全ての人々に対する質の高い基礎的な保健サービスへのアクセスを含む概念を何と呼びますか?
↓
↓
↓
↓
↓
解答:ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)
解説:ターゲット3.8では、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の達成を目指しています。UHCとは、全ての人々が、経済的な困難を伴うことなく、必要な時に質の高い保健医療サービスを受けられる状態を指します。
(5)目標3のターゲット3.9では、2030年までに何による死亡及び疾病の件数を大幅に減少させることを目指していますか?
↓
↓
↓
↓
↓
解答:有害化学物質、並びに大気、水質及び土壌の汚染
解説:ターゲット3.9では、2030年までに有害化学物質、並びに大気、水質及び土壌の汚染による死亡及び疾病の件数を大幅に減少させることを目指しています。これは、環境保護と健康が密接に関連していることを示しており、クリーンな環境づくりが健康促進につながることを強調しています。
よくある質問 (FAQ)
Q1: 日本にも健康や福祉に関する課題はあるのでしょうか?
A1: はい、日本にも課題があります。例えば、高齢化に伴う医療・介護システムの整備、メンタルヘルスケアの充実、働き方改革による健康的な労働環境の実現などが挙げられます。また、地域による医療サービスの格差解消も重要な課題です。
Q2: 中学生の私にも健康や福祉の向上のために何かできることはありますか?
A2: はい、たくさんあります。例えば、健康的な生活習慣(バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠)を身につけること、予防接種をきちんと受けること、手洗いやうがいなどの基本的な衛生習慣を守ること、周りの人の健康にも気を配ること、環境保護活動に参加することなどが挙げられます。また、健康や医療に関する知識を深めることも大切です。
Q3: 医者にならなくても、健康や福祉の分野で貢献することはできますか?
A3: もちろんできます。例えば、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、栄養士、心理カウンセラーなど、医療や福祉に関わる職業は多岐にわたります。また、健康食品の開発や医療機器の製造、健康アプリの開発など、技術や製品を通じて貢献することもできます。さらに、ボランティア活動を通じて地域の健康増進に貢献することも可能です。
Q4: 「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)」とは具体的にどのようなものですか?
A4: ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)とは、全ての人が、経済的な困難を伴うことなく、必要な時に質の高い保健医療サービスを受けられる状態を指します。具体的には、以下のような要素が含まれます:
必要な保健サービスが利用可能であること
保健サービスの質が十分に高いこと
保健サービスの利用に伴う経済的負担が過度にならないこと
地理的・社会的な障壁なく、誰もがサービスにアクセスできること
日本の国民健康保険制度は、UHCの一つの形態と言えます。
Q5: 感染症と非感染性疾患の違いは何ですか?また、なぜ両方に注目する必要があるのでしょうか?
A5: 感染症は、細菌やウイルスなどの病原体によって引き起こされる疾患で、人から人へ感染する可能性があります。例えば、インフルエンザ、マラリア、新型コロナウイルス感染症などが該当します。
一方、非感染性疾患(NCDs)は、特定の病原体によって引き起こされるのではなく、主に生活習慣や環境要因、遺伝的要因などが関係する疾患です。がん、心臓病、糖尿病、慢性呼吸器疾患などが代表的です。
両方に注目する必要がある理由は以下の通りです:
感染症は急速に広がる可能性があり、大規模な健康危機を引き起こす可能性があるため。
非感染性疾患は世界の死因の主要な部分を占めており、長期的な健康管理と生活の質に大きな影響を与えるため。
両者は相互に影響し合う場合があるため(例:感染症が非感染性疾患のリスクを高める場合がある)。
どちらも予防可能な要素が多く、適切な対策を取ることで健康増進と医療費削減につながるため。
このように、感染症と非感染性疾患の両方に取り組むことで、より包括的な健康対策が可能となります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?