![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149417485/rectangle_large_type_2_6d26034f9ba5011272ed11bee60d0d56.jpeg?width=1200)
「側弯症」の新事実!背骨の捻れは自然発生して、運動効果の邪魔をする!
【はじめに】
側弯症のための体操教室
あるくん歩行体操教室、姿勢トレーナーの東 史(アズマ フミ)と申します。
側弯症治療の目的は、背骨を少しでも真っ直ぐ改善することですが、私の教室では、背骨を左右前後に、動く元の背骨にすることを目標としたトレーニングをおすすめしています。
西洋医学が、重要と考えていない筋肉に焦点をあてて、内臓を元気にできる空間を作ること、内臓スペースの改善と歩行のための体軸完成を目標に運動指導をしています。
側弯症について
側弯症とは、背骨が左右に弯曲または回旋した状態です。
脚長差とは、側弯症など背骨の歪みや骨盤の歪みによって、片側に負荷がかかることで起こる左右の脚の長さの違いです。
別々の問題と考えられている方もいらっしゃいますが、当教室では、側弯症は必然的に脚長差を伴うと考えています。
【回旋と背骨の捻れ】
背骨自体の捻れの存在
側弯症の問題の発生は三次元で、説明が難しいのですが、「背骨の弯曲の影響で体全体が回旋していること」と別に、「背骨自体が絞った雑巾のように捻じれた場所があること」が、ずっと気になっていました。
ここから先は
4,684字
/
8画像
¥ 220
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?