![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150503151/rectangle_large_type_2_282bdd02c2731162906e60127167e367.jpeg?width=1200)
「5本指ソックスを履いてるから、踏ん張る力がある」という思い込み
【はじめに】
あるくん歩行体操教室、姿勢トレーナーの東 史(アズマ フミ)と申します。ミドル、シニア世代の姿勢矯正、歩き方矯正トレーニング指導をしています。
教室で、生徒さんからお聞きするお話に、ハッとすることがあります。
教室の生徒さんは、脊柱側弯をお持ちの方がほとんどで、歪みがあっても辛いと感じていない方が多にことに、最初は驚いていました。
しかし、筋肉低下がある時には、こういったことは当たり前で、今ある問題と本人感覚のズレを、どう分かっていただくかに、日々、頭を悩ませています。
今回は、オンラインレッスンでお話ししていて、出てきたワードですが、他にもたくさんお伝えしたいことがあり、掘り下げてお話しすることのできなかった、5本指ソックスについてのお話です。
【5本指ソックスを履いているから・・・】
先日、オンラインレッスンの中で
〈トレーナー〉
「浮指の傾向があると思いますよ」
〈ご本人〉
「私は、5本指ソックスを履けているから、足指で踏ん張ることはできていると思います。大丈夫です」
冒頭にお話ししたように、本人感覚と今ある問題は一致していないことが多いです。一致してきた時が、問題が本格的に改善してなおっていく時です。
「5本指のソックスを履けているから大丈夫」という価値観が、当てにならないことについて、私なりの見解です。
【生徒さんとトレーナーの靴下の好み】
姿勢矯正・歩き方矯正の生徒さんとトレーナーの靴下の好みについてですが、これが明確に分かれています。
トレーナーの私は、5本指ソックスを履くと、筋肉が無駄に伸ばされる感覚に、履いてすぐ足が攣ります。
教室をオープンして間もない頃は、生徒さんの履いている5本指ソックスに興味津々で、なぜ履けるの?足が攣らないの?
「5本指ソックス好きなのですか?」
「これ。いいのよ」
「足が攣ったりしません?」
「全然大丈夫よ」
このようなやり取りをしながら、生徒さんの靴下は、デザインや穴の開く場所も変わったことは、一通りお話して「なぜ、選んだか」「どんな、感覚で履いているか」「穴の開く場所は決まってここですか」などお聞きします。
【5本指ソックスと踏ん張る感覚】
生徒さんの足をチェックする時、「あっ。この人も5本指だ」
そうなのです。姿勢に問題があって、歩き方を変える必要のある生徒さんが好んで履いているのです。
この事実について、私自身考えを巡らせたことがありました。
他の部位でもそうなのですが、筋肉の低下している場所は、伸ばされていても張りや凝りが起こらないんです。
つまり、5本指ソックスで、足指を意図的に開く状態を作っていても、苦痛を感じない時点で、足指の筋肉の感覚が鈍感になっていることが言えます。
5本指ソックスが決して悪いものであるとは思いませんが、ここで言えるのは、履くだけで踏ん張る力につながることはないということです。
好んで履ける方が、足指の筋肉が鈍感になっている可能性があるという事実を、知っていただきたいです。
私の教室で考える、踏ん張る力がある足裏とは、いちいち地面にフィットする足裏です。踏み出す足の一歩一歩が、地面を捕まえる安定感のある足です。
こういった感覚は、自然になくなって薄れていくので、無くなったことに気付けてないことが普通です。”あるくんボード”のトレーニングで足裏に筋肉が付いた時に、私自身も無くなっていたことにはじめて気付きました。
この記事が、参考や刺激になったと思ったら、スキ💗
他の記事も、期待したいと思ったらフォローをお願いします。