積読月報(2024年2月)
2月の読書記録です。
正直、ものすごい読書スランプだった。
活字が全然頭に入ってこない。
比較的、本から離れた1ヶ月だった気がする。
そして、本が自分のアイデンティティになっていることを実感した。
本を読めないと、自分が何をしたのかもわからなくなっていたような気がする。
苦労して読み進めた本をご紹介いたします。
3月はもう少し明るい気持ちで読みたいですね。
(今月の画像は横浜に行った際に撮影した一枚。なんかこういう感じで観覧車が映り込んでいる写真よくあるよね。)
2月の読書記録
小倉義光『総観気象学入門』東京大学出版会
1冊全部読み返したわけではなくて後半の読み残していたところだけ。
比較的時空間スケールの大きい気候変化については研究していたし、ある程度感覚的な理解ができるけど、やっぱり私にとって気象は難しい。
でも、せっかく基礎知識はあるから理解したいという、ちょっとした未練かな。
加藤千恵『この場所であなたの名前を呼んだ』 (講談社文庫) 講談社
2月の頭、まだスランプに入る前にギリギリ読み終えた記憶。
以前YouTubeで紹介されているのをきっかけに知った一冊。
いい意味で癖がなくて誰でも読みやすいのではないかと思う一冊。
この表紙のデザイン好き。
そういえば医療系の小説ってあまり読んでこなかったかも。
川上未映子『乳と卵』 (文春文庫 か 51-1) 文藝春秋
レビューに書いてある通り、このわずか100ページを読むのにものすごい時間がかかった。多分1月の私なら1日で読み終えていたかもしれない。
正直読みにくかった。
読みにくかったけど、胸を掻きむしりたくなるような時もあった。
1月に読んだ「すべて真夜中の恋人たち」が良すぎて川上未映子まとめ買いしてしまったことを少し後悔しそうになったが、今読んでいる「黄色い家」は読みやすいし面白い。多分この1冊が特殊だったのかもしれない。
そういえば芥川賞作品読んだの「妊娠カレンダー」以来2冊目か?
九段理江の「東京都同情塔」は気になっている。
ずいの 原著, 系山 冏 著 『税金で買った本』 (1巻〜10巻) (ヤンマガKCスペシャル) 講談社
活字スランプに陥った私はスマホでこの漫画(電子書籍)10巻をまとめ買いした。
図書館勤務として、図書館舞台の話題作だし、漫画なら読めるだろうと思って大人買いして、電車の中でずっと読んでいた。
読めた。漫画は読めた。そして勉強になった。ありがたい。
個人的には早瀬丸さんがたまにダークになるところが好き。
早く続きを読みたいです。
森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫 も 19-2)』KADOKAWA
漫画を読み終えてもスランプから抜け出せなかった私は何なら読めるだろうかと焦って、なぜかいつも座っている椅子の真後ろにあったからという理由で森見登美彦を手に取ってしまった。(面白いけど読みやすくはない)
面白かったけど読んでいる間ずっと「この物語はどこに向かうんだろう」という感じで迷子になりながら読んでいた。いや、多分それで正解なんだろうけど。また読み返して笑いたい。
岡ノ谷一夫『「つながり」の進化生物学』朝日出版社
2月最後の1冊は久々に生物学の本を読んだ。まだ、活字スランプを抜け出せていなかったから頭に内容を入れるのに苦労したけど、それでも興奮する瞬間もある一冊だった。「心の起源」「言葉の起源」「コミュニケーション」などを動物から探る一冊。元々高校生に向けて行われた特別講義を書籍化したものということであり、対話形式で進んでいく。
この本が書かれたのは2013年 ー 今から10年以上前である。おそらく現在研究はさらに進んでおり、「動物言語学」という言葉も耳にするようになった。今一度、ここに書かれていることがどう解釈されるのか、アップデートを期待している。
今月は「読めない」「苦しい」みたいなことばかり書いてしまいました。
相変わらず自由作文は苦手ですね。
(このブログも1週間くらい下書きに眠り続けた。)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?