
スパイシーで春にぴったりな1冊!
拝啓、頑張っているあなたへ。
新生活でドキドキ&そわそわするあなたと、頑張り屋さんの今のあなたへ。
精神科医・樺沢先生の最新本『神・時間術』、いかがですか。
1.こんなビジネスマンガ、見たことない
「シン・ゴジラ」や「シン・ニホン」、聞いたことがあるのではないでしょうか。まさに、「シン・ジカンジュツ」なのでは!と思いつつ、読み方は「かみ・じかんじゅつ」。
紙でこの本を読んだら、まさに、「かみ(紙)じかん」ですね!
映画が大大大好き(大事なことは3回言います)の著者が送るヒーロー漫画×(かける)時間と仲良くなれる本。
最初からいい意味でぶっ飛んでいて!登場シーンが斬新(ざんしん)!
主人公、波に乗ってるし、メタリックスーツ着用でまるで映画の世界だし、カフェイングッズをいっぱいくれる先輩もいるし…(ユニークな登場人物がいっぱい)!
映画好きの著者ならではの、ありきたりじゃない設定に、またワクワクします。
各シーンのイラストも迫力があって、「これや、魔人探偵脳噛(のうがみ)ネウロ!?」「鬼滅の刃&Dr.スランプ アラレちゃん!?」(いずれも少年ジャンプの漫画)と、漫画好きの私に親近感マシマシな演出。
はんこから煙が出た時は、笑いました。発想が素敵すぎます。
2.今日からできる、時間術。
樺沢先生の著書の素敵な点は、行動に移す後押しをしてくれて、かつ、その行動のハードルが低いこと。つまり、やってみよう!と思わせてくれて、行動自体もシンプル&すぐ取り組みやすいところ。
難しくて行動できない、ではなく、自分事として読んですぐ試せる(=効果が出やすい、見えやすい)のが、忙しい現代人になんともありがたいですね。
実践その1 30分前行動 p.169
早く行動することは時間のロスではなく、むしろ時間を生み出している!そして、信頼も獲得できる。
そうなんです、目的地に早く着いちゃうと時間がもったいないかなぁ、何して過ごそうかなぁ、なんてギリギリまで粘ってしまいがちなのですが。
実際は、なんだかんだ準備をしていると、時間に余裕がなくなってしまうことが多々あり。(あなたも、そんな経験はありませんか。)
早速、今日の会合から30分前行動を意識して、早めに出かける準備をしました!すると、いい具合の時間に到着でき、ゆったり心平和に集まりに参加できました。ふぅ。
余裕があると、他の参加者にも挨拶できるし、息もあがらないし、資料も先に目を通せました。
また、せっかちなのにマイペースな私にとって、30分の時間単位はちょうどよかったです。別の待ち合わせでも、おかげさまで遅刻せず笑顔で向かえました!!(私、成長してる!!)
道路に人が多くて通りにくいとか、忘れ物に気づくとか、予期せぬことってありますよね。30分前行動で、時間も信頼もゲットだぜ!
実践その2 セロトニンのスイッチをオンにする p.70~
太陽の明るさ&セロトニンの前向きパワーって偉大なんですね。著者の本を読んで朝散歩を始めて、いいこと尽くしでした。歩くから体温も上がって、朝の細かな家事もはかどりました。
そして、朝起きた後に、太陽の光を見るようには意識していましたが、第一関門はベッドから出ること。なかなか大変です。そんなあなた&私にぴったりな、とても画期的な方法…それは、「寝たまま(横になったまま)目を開けている」こと。
すぐにベッドから出なくてもいいので、朝の光を文字通り感じるのです。すると、だんだん頭がさえてくるとのこと!
ずっと明るい方を見つめるのは難しかったのですが、「今日は何しようかな~、外、もう明るくなってきたな~」くらいのライト(明かりだけに!)な気持ちで、窓の方を見るよう意識してみました。
しばらくベッドにいつつ起きる準備ができる!というのがメウロコ(目からうろこ)で、実践前よりスムーズに起きやすく感じました。
3.激励だけが、励ましではない。
「もっと頑張って!」「上を目指して!」そう励まされると頑張れるかと言うと、そうでない時もあって。疲れちゃったり、もう頑張ってるよ…と思ったりするのではないでしょうか。
この本を手に取ったきっかけも、「仕事も家事も、育児も。どうしたら毎日、もっと自分の時間を取って頑張れるんだろう」でした。
そして、著者からのメッセージで励みになったのが、こちら。
日中は忙しく、活発に、休む暇もなく活動しているのですから、1日の最後くらいは「のんびりとした時間」を意識しましょう。
「のんびりする」=「リカバリー(回復)」
夫も上手にのんびりするタイプですが、私はずっと動いていないと落ち着かないタイプ。たしかに、たまにはスマホと同じく充電しないと動けなくなりますよね…(心も体も、エネルギーチャージ!)
先日の夜、ソファで横になって、Youtubeにある環境音(川のせせらぎと鳥の声)を聞いたところ、めちゃくちゃ癒されてびっくりしました。私に足りなかったのは、これか、と。
本全体を通して、正しい頑張り方、時間の価値を増やす方法を学べました。
スパイシーで、スタート気分の春にぴったり
ストーリー中、見事にパワハラ・セクハラの一例が組み込まれていて、ヒーローお姉さんがバシッとおしおき(堅い言い方だと、処罰)してくれます。
ちょうど、春。新入社員の方にもきっと、「会社でのこれってNG なんだな、耐えなくていいんだな」と心のSOSに気づきやすくなる漫画だと感じました。
さらに、働いている&お忙しいあなたに朗報で、なんと、第2の「脳のゴールデンタイム」を得られるんですって!
朝は集中力が高い、でも、夕方はどうしたらいい…?そんな時は、運動をすることで、ドーパミンが分泌→脳がハツラツとする。
1日に2回力を発揮できるって、欲しかった商品が値引きされてた時くらい、嬉しいです。(えへ)
ちょうど家族が仕事後に勉強を頑張っているので、「ウォーキングっていいらしいよ~~!!」と情報共有してみました。(1冊で、家族みんながお得!)
新年度が始まって、色々取り組みたいこともあるし、なかなか余裕のない日々を過ごしていました。そんなソワソワした時期&スタート気分の春にぴったりの1冊です。
時間プリーズ!そんな心の悲鳴が聞こえそうになったら、ふとヒーローお姉さんを思い出して、行動のエッセンスを1つずつ取り入れていこうと思います。
ヒーローが戦った最後に、毎日を楽しむ秘訣が書いてあって、最後まで嬉しい1冊でした。
はるとかけて「神・時間術」ととく、その心は、どちらも「ずっとあきない(秋ない・飽きない)」。お後がよろしいようで。
☆注
本の表紙を載せることに賛否両論があるかと思いますが、今回は著者&キャンペーン企画の樺沢先生が「写真投稿OK」としてくださっているので、記事トップに写真を貼らせていただきました!(写真は自分で撮ったものです。)
数々のふせんが、たくさんの学びがあったことを物語っています✨
(たくさん貼って学びを活かすとかけて、心穏やかに日々過ごすととく。その心は、どちらも「ふせん(不戦)です」。
みなさまも、どうぞ素敵な春を。お付き合いありがとうございました☕)

なんと、入賞確率が、40%!!
— 精神科医・樺沢紫苑 |マンガでわかる『神・時間術』3/30発売 (@kabasawa) April 1, 2023
>エイプリールフール、嘘投稿ではありませんので、安心して最後までお読みください。
「マンガでわかる『神・時間術』」感想キャンペーンがスタートしました!!… pic.twitter.com/lAiZtBfkXY
いいなと思ったら応援しよう!
