後半戦スタート! 実践期間への突入!!
銭湯コミュニティ班SPS
臨床心理学科4年 門 美優
はじめに
皆さま、初めまして! 銭湯コミュニティ班SPSの心理社会学部臨床心理学科4年の門 美優です。初めてnote記事を書くので緊張していますが頑張ります。
9月下旬から秋学期がスタートし早くも2カ月、銭湯コミュニティ班の活動もいよいよ実践期間に入っています。私は今年度からすがもプロジェクトに参加しているため、右も左もわからないヒヨコの状態ですが、非常に頼もしい愉快な班員に支えてもらいながらなんとかSPSをやっています。
そんな銭湯コミュニティ班ですが、夏休み期間の活動の振り返りと大正大学主催のPITCHコンテストに向けた奮闘、11月に行われた種子地蔵縁日の企画、そして最後に今後の活動について紹介していこうと思います。
夏だ! 祭りだ!
まずは夏休みの振り返りです! 夏休み期間中は、オンラインでミーティングを行っていましたが、9月には大学近辺の滝野川八幡神社例大祭にて上町親和会が毎年開催しているお祭りに参加してきました。地域行事における若い世代の担い手不足から祭礼こどもまつりのお手伝いのお声がかかり、銭湯コミュニティ班として初めて実際にコミュニティに入って地域の方々と関わる体験をしました。
午前中はこども神輿のサポート、午後は祭礼こどもまつりのお手伝い、そして夕方からは神輿を担ぐというとても濃い1日で、あっという間に時間が過ぎていきました。長年、住民の方々が築き上げてきた伝統や行事に参加させていただきましたが、私たちをあたたかく受け入れてくださり、地域に対する想いや、コミュニティがどのように成り立っているのかについて実際に目で見て肌で感じて学ぶことができた非常に貴重な経験でした。
この場を借りて、改めて上町親和会の皆さまにお礼申し上げます。
TAIS PITCH CONTESTとの闘い
TAIS PITCH CONTESTとは…2026年に迎える大正大学創立100周年の記念事業として、2025年2月3日に開催される「アントレプレナーシップ育成教育プログラムシンポジウム」の企画の1つで、学生のスタートアップを創出するためのコンテストのことです。
私たちは、地域住民と学生のコミュニティ構築を目的として、大学に足湯を創るプロジェクトを考え、このコンテストにエントリーをしました。2月3日の本戦に出場するためには、企画書審査の予選を通過する必要があります。そしてなんと銭湯コミュニティ班は45組中6組という予選を通過し、この度本戦出場が決定いたしました!
銭湯関係者をはじめとする、これまでお世話になった方々との繋がりを大切にしながら、新たなコミュニティ構築を通して地域に貢献できるよう、本戦に向けて準備を進めていきます! ぜひコンテスト当日(2月3日)、私たちの活動を見に来てくださると嬉しいです。
種子地蔵縁日で重さ5kgの大きなバスボムを作る!?
さて! 11月9日に大正大学で種子地蔵縁日が開催されたのを知っていますか?
種子地蔵縁日とは、旧中山道が「種子屋通り」と呼ばれていたことに因んで名前がつけられ、地域の発展を祈る思いを込めた行事となっています。今年の銭湯コミュニティ班は、種子地蔵縁日にて大きなバスボムのワークショップを実施しました!
ワークショップでは、参加者みんなで力を合わせて1つ重さ5kgの大きなバスボムを作り、作ったバスボムを11月10日と24日に稲荷湯に入れさせてもらいました。通常サイズよりも何倍も大きなバスボムを実際に銭湯に入れられる経験はなかなかないかも!?
縁日やバスボムの湯についての報告はまた後日執筆する予定です。
実践期間への突入
最後に、今後の銭湯コミュニティ班の活動について紹介したいと思います。秋学期の実践に向けて、これまで豊島区や北区のキーパーソンに地域の課題や現状についてヒアリングを行い、情報取集を重ねてきました。そこで得た情報やニーズをもとに、銭湯を拠点とした新たなコミュニティ構築を実現するための実践活動がいよいよ本格化していきます。
実際に、11月24日には大学周辺地域の銭湯を巡る「銭湯ツアー」を開催しました。12月以降も、銭湯と関連した企画を複数考えているので、ぜひ今後の活動にも注目していただけると嬉しく思います。
おわりに
いかがでしたでしょうか? note記事を書きながら改めて活動を振り返ってみると、非常にてんこ盛りな内容で日々とても充実していることに気が付きました。私は卒業まで残り数カ月ですが、残りの大学生活も充実したものになるように、今後も全力で活動に取り組んでいきたいです。
賑やかな銭湯コミュニティ班の活動は、これからもまだまだ続いていくので楽しみにしていてください!