見出し画像

金に怯え、自己破産人生から救われた話

エイブラハムの動画を久々に見た。
借金で苦しんでいる女性とのセッションの動画だ。
それで、いろいろと過去のことを思い出した。



当時、毎月来る請求書に怯えていた。
何度も督促が来て、いつ破綻するのかビクビクしながら、どれくらいの月日を過ごしただろう。

請求書や請求してくる者すべてが、悪魔に思えた。

スーパーやコンビニでの100円もしない買い物でさえ、これを本当に買っていいのだろうかとためらった。
ボロボロの服でも、着続けた。
それでも財布や口座はいつも空っぽになっては、借金をしたり、支払いを先延ばしにした。

何かを払うたびに胸が苦しくなる。
また無くなった。
また出ていった。

貯めよう貯めようとひたすら握りしめるほど、指の隙間からポロポロポロポロとこぼれ落ちていく。
どんなに隙間をふさいでも、穴の空いたバケツから、どんどんこぼれ落ちていく。

こんなに働いてるのに。
こんなに身を削ってるのに。
贅沢してるわけでもなく、ただ人並みに生活がしたいだけなのに。

稼いでも稼いでも膨らむ支出。
払えず延滞のせいで、ますます支払いは膨らんでいく。
払っても払っても終わらない苦しみ。
支払ってもまた届く請求書の山。

自己破産を決めて、弁護士に依頼してからも、その不安は消えることはなかった。

藁をもつかむ思いで、グルにすがった。
まず教わったのは、瞑想でも、スピリチュアルな話でもなく、お金を捧げることだった。

グルは言った。

今まで欲しい欲しい、足りない足りないと何かを求めては、自分にくっつけようとしてきた。

くっつけてもくっつけても、幸せは訪れなかった。

むしろくっつければくっつけるほど、重たく身動きが取れず、豊かさは離れるばかりだった。

それならこれからは、くっつける生き方ではなく、「与える生き方」、「捧げる生き方」、「手放す生き方」をしなさい。

「今までとは反対の生き方をしなさい」、と。

はじめは、布施することもはばかられた。
1円でも惜しいと思った。
手放すことが苦しかった。
なんでお金を渡さなければいけないのか。

救いを求めてる弱者に、なぜ苦しみを増やすかのようにお金を払わせるのか、とさえ思った。
手放すたびに、本当にこれで大丈夫なのかと不安や恐れや疑いが募った。

それでもえいやと、グルに捧げる生き方を少しずつはじめて、人に与える生き方を少しずつ重ねて、ある日、気づいた。

お金を払うことが、満足感や自己効力感になってることに。
お金を払うことが、苦しみじゃなくなってることに。
お金を払うと、よし払えたと満足して喜んでいる自分に。

請求書が怖くなくなった。請求書が届くと、よし払おうと思えるようになった。
あんなに請求書で溜まっていた郵便ポストが、いつもスッキリ片付くようになった。

家計簿アプリの支出を見るのが、あんなに怖かったのに、履歴を見るのが楽しくなった。
ちゃんと払えてる自分が誇らしくなった。
使ったものを使っただけ、払えることが嬉しくなった。
利子や支払いを受け取って、会社やその人たちの生活の生活が潤うことも良いことだと思えた。

人に少しでも与えたら、十分な見返りがないときは憤慨していた。
そんなこと、今では考えられないくらい、どこか夢の中のおぼろげな記憶になった。

何にあんなに怯えていたのか、今はもうわからない。
払えてる幸せ、人生を掌握できているような感覚。
必要なときに、ちゃんと使えるお金や方法がやってくるんだということが、わかるようになった。

結局、自己破産はしないことにした。
借金を返す約束をして、それをちゃんと果たせるようになったことが、こんなに自分の人生を豊かに変えてくれるとは思わなかった。

受け取ったら必ず同じ質量のものを手放さなくてはいけない。
より大きな豊かさを得たいなら、まず自分から差し出さなくてはいけない。
それが富裕層がしていて、よく成功哲学でいわれる「10%の寄付」だった。

与えるものはさらに与えられ、
奪うものはさらに奪われる。
得しようとすればするほど損して、
はじめに損と思えるようなことが得になってくる。

シンプルな法則だけど、自分の力だけでは、負の連鎖から抜け出すのはなかなかに難しい。
わかっちゃいるけどやめられないことを、グルはいとも簡単に消してくれる。

くっつけたがるのは、エゴの仕業。
手放すことは、エゴを外すこと。
エゴを手放すのに一番効果的なのは、誰でも生きるのに必要があり、最も執着している「お金」を手放すこと。

負の連鎖を、気づかぬ間に外してくれた奇跡。

いいなと思ったら応援しよう!