徳島
故郷の徳島に帰省してきました。
毎年、この時期には帰省しています。
畑をしていた昨年までは、この時期から夏野菜(特にトマト)の種まきをしていました。
地元の種蒔大師さんにお参りに行ってから、種まきを始めるという流れが、自分の中のルーティンでした。
芽が出るかなと、ソワソワしていた頃が、とても懐かしく思います。
今年は、ベランダでプランター菜園に努めたいと思います。
今回の帰省は、実家で栽培している金柑の収穫が、主な目的でした。
この金柑の木は、ぼくが産まれたころに、祖父が親せきの家から持って帰ってきて育てているそうです。
昔から、たわわに実をつけてくれています。
しかし、以前は、酸っぱいし種が多くて食べづらいし、料理するにも手間がかかるしということで、祖父の友人に配ったりして消費していました。
世話をする時間も無くなり、何年もほぼ放置状態でした。
意識していませんでしたが、この間も、ずっと金柑は実っていたと思います。(ほぼ、鳥の餌だったと思います・・・・・・。)
何年か前に、あまりに放置され続け、春になっても木に金柑がついている時がありました。
伸び放題になった枝の片づけを、祖父とやりはじめたのが、また金柑と向き合うようになったきっかけです。
たまたま興味本位で食べてみると、皮はパリッとしているのですが、中はジュルっとトロッと、食べたことがない旨み衝撃が走りました。
友人にも食べてもらい、お菓子になったりジャムになったり、お店で使ってもらう機会が増えました。
当時、ぼくは、「アルデナイデ農園」として活動していたので、屋号にあやかって、【アルナイきんかん】として販売しはじめました。
霜が降らない徳島では、春が来るちょっと手前まで、収穫を遅らせても大丈夫だということがわかってきました。
また、剪定等の世話についても、あーでもないこーでもないと、祖父と一緒に話をすることが、ぼく自身とても楽しみになりました。
百戦錬磨の祖父との時間。昔から、本当に大好きです。
二人でやりはじめたことも、今では家族総出で作業を行うようになりました。
無言で黙々と作業が続きます。
年々、収穫スピードが上がってきています。
目に見えない団結力を感じる瞬間は、毎年ゾクゾクします。
金柑の木は、一足早い春の温かさを、ぼくたちに教えてくれているのだと思います。
感謝しながら、これからもみんなで過ごしていきたいです。
収穫と同時に剪定作業もします。
すっきり散髪された枝の間から、きれいな青空が見えました。
きっときっと。
やさしい春が、やってきているはずです。
懐かしくて、おいしいもの。
いっぱい食べて、チャージ完了です。
ARIGATO.
□いしごはん□
ホームページ:https://www.ishigohan.com/
インスタグラム:@ishigohan(いしごはん)
@arudenaidee(アルデナイデ農園いしごはんヒゲ担当よこはたほくと)