一つの選択
悩みとして必ずと言ってもいいほど出てくるのが、人間関係。
人の性格や言動、行動、付き合い方など色々とある。
そこで、思ったのは「人は変えられるのか?」ということだ。
人間関係に悩むということは、対する人との間に何らかの問題が生じている状態だと思う。
例えばイライラする理由として、
・面倒そうなことは、他人に押し付けようとしてくる
・ものを置きっぱなしで片付けない
・何度注意しても同じことを繰り返す
あげれば色々と出てくるが、ここで思ったのは、ここから出てきた問題は自分自身の主観によるものが大きいのかなということだ。
人には、それぞれ価値観があり、感じることも人それぞれ違っている。
何かしら行動をしているということは、その人にとって意味があるからやっていると思う。
何もしないのであれば、行動しないという行動をとっている。
人間は自分にとって無意味な行動はしない。
よほど信頼している人から言われる・又は自分自身の成長を渇望している人なら話は別だと思うが、ほとんどの人は言ってくれた人(もちろん伝える側も相手に受け取ってもらえる伝え方も大事)に対して嫌気がさすと思う。
人は他人によって変わらないし、どんなにこの人のためと思っても無理矢理に変えようと思わない方がいいかと今は思っている。
人を変えようとすると、相手も自分自身もどんどん辛くなっていく。
自分が出した答えとしては、
「人は変えられないし、無理に変えようとしてもいけない」
である。
自分の考えを伝えるのは、自由だとは思うし、それを相手が受け取るか受け取らないかは相手の自由である。
自分の考えを伝え、その上でお互いが嫌な思いをするのであれば、関わらないという選択をすることも大切だと思う。