
マンションリノベ・リフォーム工事には近隣住民の同意が必要か!?
こんにちは。aruhome_aiと言います。
本記事を書いているわたしは、リノベーション会社に10年以上勤務して、間取りの提案やインテリアの提案を実施してきました。
これまで、小規模工事からフルリノベーションまで、500件以上の案件にたずさわってきました。
2022年に築40年以上の中古マンションを購入して、フルリノベーションを実施しました。
インスタでは、自邸リノベのこだわりやリノベのコツを発信中です。よければこちらもご覧くださいね。

マンションにお住まいの方は、ご存知かと思うのですが、マンションには管理規約と言うものが存在します。
簡単に言うと、住民全員で守るべきルールブックみたいなものです。
過去にマンションリノベーションやリフォーム工事を実施した方は、工事を実施するにあたり、リフォーム工事申請書なるものを提出して、理事長の許可が下りた後に、工事の着手ができたのではないでしょうか。
管理規約において、とくに次のような制約内容を気にして確認する必要があります。
・工事を実施できる日や時間について(例:9:00〜17:00 日・祝除く)
・フローリングを張り替える場合の防音性能について(例:L-45以上)
・工事を実施するにあたり、隣接住民から許可(同意書)が必要かどうか
もう少しくわしく説明すると、共同住宅(マンション等)のリノベーション・リフォーム工事は、近隣住民に配慮しながら、制約を守ることが前提となっています。
ほとんどのマンションでは、日・祝のリフォーム工事を禁止していますし、厳しいマンションは、土曜日の工事を禁止するケースも増えてきています。
一般的に、マンション居住者の休日は、土日に集中しており、少なからず発生する工事騒音による苦情を可能な限りなくしたいという思いから、禁止しているケースがほとんどです。
昨今では、共同住宅における生活音に関する騒音トラブルは、増加傾向です。
マンションは構造上、階下や階上に生活音が響きやすいため、床材の防音性能に制限をかけています。
近隣トラブルを未然に防ぐために、階下住民のみならず、隣接住居4軒(両隣、上階)、もしくは斜め上下まで含めた、8軒分の同意書が必要なケースも増えてきています。
同意書と言ってもリフォーム工事の案内チラシを入れてお知らせする程度ではなく、工事内容の説明に併せて書面での署名・捺印が必要なケースがほとんどです。
リフォーム工事の申請書と併せて近隣住民の署名がなされた同意書を添付して、はじめて申請処理ができます。
このリフォーム申請が遅れると、工事の着工時期が読めないので、スケジュールが立てれないこともあります。
結果的に、希望の竣工日(工事が終わる日)がズレてしまったことも、過去にありました。
よほどのことがない限り、工事内容を丁寧に説明させていただければ、同意は得られます。
理由もなく反対をして、自分が工事をする時に、署名をもらえなければ困ってしまいますので。。。

それとは別で、わたしたちも困ってしまうのが、
「受験生がいるので音は立てないでほしい」
「夜勤明けなので、工事の騒音がなんとかならないか」
最近は
「在宅勤務で、リモート会議があるので、できればこの時間は、工事をストップして欲しい」
事情はとてもわかりますし、最大限の配慮しながら工事を進めますが、全ての要望を飲んでいると、工事が進まなくなってしまうのが悩ましいところなんです。
肝心のお施主さまにご迷惑やご負担をかけてしまうことになってしまいます。
では、誰が、この近隣同意書にサインを頂くために、訪問するかというと、リフォームやリノベ業者が、説明と挨拶がてら実施するのが通例とされていました。
近年のコロナかや、共働きで不在がちな家庭も多くなっており、お施主さまと協力し分担して訪問する場合や、どうしても会えない場合は、署名をお願いしたい旨を記載した挨拶文を投函したり、あの手、この手を使って、近隣承諾をいただいているのが現状です。
もちろん中古住宅を購入し遠方からリノベ後にお引っ越しされる方などは、難しいですが、積極的に同行していただけると、わたしたちも大変、助かりますし、ご協力を頂いた分、気持ち的には工事によりいっそう力が入ったりもします。。٩( ᐛ )و
以上、マンションリノベーション・リフォーム工事を実施する前に必要な近隣同意書について書いてみましたが、同意書が必要ないケースもございますし、もちろん戸建リノベでは、基本的に制約もございません。
とはいえ、工事は必ず、資材の搬入や騒音で、近隣住民に少なからずご迷惑をおかけすることになります。
これから、長く住われるお施主さまの為、良い関係を保ててこそ、快適に生活できることは間違いありません。
リノベーション、リフォームは、リノベ会社とのお施主さまの共同プロジェクトです。
関係者と良い関係を築き、プロジエクト成功に向けて、一緒に頑張って行きたいとおもいます!٩( ᐛ )و
リノベーション・リフォームをお考えのかたになにかヒントになればうれしいです。
_ _ _ _ _ _ _ _ _𓅩
最後まで読んで頂きありがとうございます。
いいねやフォローして頂けますと励みになります!!
▷Instagram
https://www.instagram.com/aru.home_ai