![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94112752/rectangle_large_type_2_612b7e65480bc97ed50958cf77ecfbb5.jpeg?width=1200)
写真における記憶や時間のイメージ化のロジック
時間のプロセスが写真にはないのか?
「写真における記憶や時間のイメージ化音楽や映像は、始まりと終わりがある、そういった時間のプロセスが写真にはない。」
と言う視点もあるが、そうだろうか?
写真における記憶や時間の手法には
1)組み写真で構成
2)記憶のイメージの表現方法
* 例えば、モノクロームで、表現したいものを訴える。
* フィルターでの表現、ノイズを加える等々。
*人物をブレで表す=動き (matthew pillsbury)
3)見る側に撮影した事象での解釈をさせる。
時間を作り出す、それは・・・
写真(複製技術=写真や印刷技術)それは、 従来、何もない紙の上に、 あたかも、真実(写真)が、あるかのように、現実の一部分を切り取って、複製する技術の結晶である。
どう切り取るか、何を伝えるか、常に変容の可能性をはらみ、多様な現象化は、感性の共存のためだろう。
記憶や時間を意識させる写真は、ただ、記録ではなく、撮る側の視点(感性)が、そこにはある。
写真理論系のコラム
(註)フレーム画像 - Matthew Pillsbury
#写真 #写真における記憶や時間のイメージ化 #組み写真 #記憶のイメージの表現方法 #モノクローム #ノイズ #フィルター #人物をブレで表す #写真の動き #見る側の解釈 #複製技術 #写真・印刷技術 #真実 #現実の一部分 #記憶や時間を意識させる写真 #学術
いいなと思ったら応援しよう!
![artoday - chiaki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54104446/profile_81001a395986ab2165ded0a93b57486b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)