![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142486246/rectangle_large_type_2_98977695375e5959c163da7f10d6540e.png?width=1200)
松尾研GCI×神戸市!
皆さんおはようございます!
23日夜は松尾研が提供するGCIというデータサイエンスの基礎講座×神戸市役所、
武田さん、植木君、角さんたちのおかげさまで実施できました!
https://weblab.t.u-tokyo.ac.jp/2024-04-09/
■松尾研、GCI、とは
ちなみに松尾研は、大学の研究所だけでなく、株式会社松尾研として、講座を東大以外に開放。
単位は取れないのに受講者がたくさん、そしてMACCという松尾研起業家コミュニティもあり、
実はここ、毎週1社、AI起業家が生まれていて、
しかもAI=受託開発でまずもうけを出せるので、
月数百万円~数千万円、2年で150名の会社になる、などの事例もあるぐらい、
AI起業家を世に輩出しています。
そして、GCIは、その松尾研が提供する、数千人が受けている講座なのですが、
まだ関西では認知が少ないということもあり、
神戸市としては、神戸でAI・データサイエンスが増えて欲しいという願いから、
今回一緒にイベントをさせていただきました!
■神戸愛、神戸出身
今回、たまたま松尾・岩澤研究所の岩澤先生も神戸出身、
GCIのプログラム責任者の方も神戸市出身、一緒にプロジェクトをしてくださった方も神戸市出身、
そしてGCI受講生で燈のCEOなども神戸市灘校出身など、
神戸市出身がすごく多いのも、これを実施する上での熱量に繋がったのかな、と思っております!
灘校の中、高生や、関学高等部、情報大学院大学、神大、関学、などなど
中学生から大学生、そして社会人、先生の方含め約40人が、平日の学校終わりにも関わらず来ていただき、
中学生から大人まで、AI・データサイエンスというキーワードで集まった方々が交流していました!
通常は夏の講座の締め切りは終えているのですが、
今回特別に、神戸専用に、講座〆切を延長いただく代わりに、
第1回の講座(通常はお申込み後)をみんなでアンカーでパブリックビューイングをしまして、
そしてやはり、これぐらいのコンテンツだと、普段のイベントでは合わない方や来ない方も来る、
という発見もありました!
神戸市は昨年、マイクロソフトAI-Co Innovation Labという研究開発拠点が来て、
AIに力を入れていきたい、
そして神戸市は大学や高校もたくんさん!
そこで、AI・データサイエンスの優秀な方々がどんどん生まれてくる、
そういう街になってほしいですね!
松尾研GCI、実は修了率は30%。
でもだからこそ、こうしてコミュニティで、互いに支え合い、
今回の参加者の修了率が上がるといいなーと思っています!
皆さんきょうも素敵な一日を!^^
いいなと思ったら応援しよう!
![アーティスト織田尭](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4674347/profile_20bda131bde37d1f4301294c12610187.jpg?width=600&crop=1:1,smart)