降参をあらわす白旗はなぜ白旗なのか?
戦いの場で降参をあらわす「白旗を上げる」という話。
実はこれ、世界共通のサインなのだそうです。
過去のブログでは、「白」は完ぺきで、高貴な色、とお伝えしてきましたが、少し違ったイメージが「白旗を上げる」という言葉の中に含まれているようにも思います。
こんにちは!
Artist_Saika事務局 中の人です。
白旗を上げるというのは、そこから生まれた言葉なのでしょうか?
今日はそんなことを少し調べてみました。
白旗は世界共通のサイン!?
国際平和会議での決定
違った言語を持つ国同士が戦うことの多い戦争の中では、降伏の意思表示を誰もが見てすぐにわかるものにする必要がありました。
そこで、1907年、オランダで開かれた国際平和会議において、白旗を上げることが降伏をあらわすサインとして決められました。
降伏のサインが白旗である理由
そして、なぜその色が白だったのか?というところにおいては、現実的な状況を考慮しての事だったようです。以下に、降伏のサインが白旗である理由として考えられるものを3つご案内します。
白旗を出すことで、この旗を相手の色に染めてください、という意思表示をしている。
ホワイトサンデーという教会行事上の休戦日があり、その色である白を降伏旗であると定めた。
戦場で簡単ににゅうすできる布は、下着や包帯のように白色だった。
このような理由から「白」とされたようです。
白星は勝ち?負け
一方、スポーツ中継などでよく使われる、白星・黒星という表現。
白旗が降伏なら、白は負けかというと実はそうでもないんですね。
白星ってのは勝ちで、黒星は負け。
これは、相撲の星取表が起源のようです。
その理由は、相撲では土がつかない白い状態の人が価値で、土がついて黒く鳴ったら負け、という取り組みその物の
いずれも実質的には、色の持つイメージというより、現実的な描写や、利便性からの選択のようですね。
色の世界とイメージ
正反対の意味を持つ一つの色
色って見ていくと面白いですね。
その色が人の心に及ぼす影響があって、その結果使われている色というのがあります。
一方で、それだけではなくって、実生活に密着した様々なところに色が息づいていて、そんなところから飛び出す色もあります。
そんな状況を見ているときに感じるのは、「絶対に正しいこと」も「絶対に間違っている事」もないんじゃないか、と思うのです。あくまで解釈の問題なんじゃないでしょうか。
同じ白が、降伏と勝利というまったく正反対の意味を持つように、物事は様々な見方ができるはずです。
私たちが生きているこの世界を見る中で、違う部分から光を当てると、違う意味が浮かび上がるということを学べる大事な機会なのかもしれませんね。
運気を上げて「自分らしく」生きる未来へ導く【彩フォト📸】
YouTube
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?