赤城山登山と、古墳王国「群馬」
11月5日(月)、6時半に車で自宅を出発。関越道を北上。
今年3回目の群馬県へ。
日本百名山「赤城山」へ登るためです。
高速で一度だけトイレ休憩をしつつ、3時間で登山道の駐車場へ到着。
赤城山と言っても、得意の八ヶ岳同様、山全体の総称です。今回登ったのは黒檜山という、赤城山の最高峰の山です。
赤城神社(周辺にいくつかありますが、ここは大沼の湖畔の神社)近くの駐車場からスタートです。
今回もほぼ写真の、旅紀行のnoteです。
さて、こちらの山、登り始めて驚ろかされたのは、
もちろん、地下足袋登山です。地下足袋は険しい道ほど効力を発揮します。
この日は11月5日、月曜日。天気予報は曇りでした。午後は雨マーク。
だから正直、前日まで行くのを迷っていたんです。
でも、赤城山には年内、雪が積もり前に行きたいなと思っていたし、週半ばからぐっと気温が冷える予報だった。
「行っておいでよ。なんとかなるよ」
と嫁さんに言われ、行ってみると見事に晴天でした。行ってよかった。
麓に下りる。午後12時半ごろ。
その後、車に乗り、赤城山を抜けて北上。
実はここ、吹割の滝も妻の強いすすめで行ってみました。妻は若い頃から何度もここに訪れているとか。行ってよかったです。
ただ、このあと、山も登ったからでしょうか、この滝を見てて、頭がくらくらして、しばらく動けなくなりました。エネルギー酔い、ってやつですね。たまにあります。
だから駐車場に戻ってから、車の中で10分くらい目を閉じて休憩しました。
その日は前橋駅のビジネスホテルへ泊まりました。十分、都内から日帰りで楽しめますが、せっかくですから、色々と他にも行きたいなと。
ちなみに、ホテルの近くに温泉があり、
ここは最高でしたね。ここはまた行きたいです。サウナもあり、水風呂も多分だけど湧水です。
ただ、サウナの中にテレビがあり、そこで、大好きな漫画家「楳図かずお」さんの訃報を知りました。
僕は、昔から何度もこの人に吉祥寺で見かけています。
まあ、格好が目立つってのもあるんですけど、一度なんかカフェにいて、隣に座ったことも。
漫画も大好きでした。有名な「漂流教室」「わたしは慎吾」はもちろん酔いましたし、リアルタイムでは「神の左手悪魔の右手」「14歳」など、中高生の頃に読んで、その画力を世界観に、頭を殴られたような衝撃を受けたものです。
88歳の高齢とはいえ、訃報に少なからず驚き、色々と思うところありました。サウナ瞑想で、ご冥福を祈りました。
さて、翌日。まずはもう一つの赤城神社へ。
素晴らしい神社でした。ここはまた来たいですね。お近くに行ったらぜひ行ってみてください。
さて、タイトルに「古墳王国」とありますが、実は群馬県って、文字通り日本屈指の古墳県(?)なんです。
古墳の多さでは、東日本ではトップの数ですし、縄文時代や旧石器時代の遺跡もあります。
このような、私の大好物の「巨石」もたくさんあります。
神社やお寺にも、巨石祭祀の名残があります。
写真では巨石って、大きさが伝わりませんが、見応えのあるものが多かったです。
短い旅でしたが、古代の息吹に触れる旅となりました。
北関東は広大な平野です。かつて、海面が高かった頃は、東京のあたりは海でした。だから北関東の平野は海も近く、温暖で住み良い場所だったのでしょう。
ただ、それは大和朝廷とどのような関係なのかはわかりません。
だから、今の歴史は九州〜近畿地方中心の日本の発展となっていますが、当然、中部や北陸、関東や東北にも人がいて、独自の文化圏を築き上げてました。
しかし、歴史は常に勝者が作るもの。東側は「蝦夷」などの「蛮族」の国として征伐された、ということになっています。
ほとんどの真実の歴史は葬られてきましたから、真相はわかりません。しかし、直接足を運び、思いを馳せると、何らかの息吹や、気配を感じることがあります。
そして、かつて捧げられた平和の祈りがありました。
その祈りは、きっと今の時代に必要だと思っています。
そしてその祈りは「思考」でするものではない、ということです。それではただの懇願、嘆願です。
全身を使って、祈るのです。
***********
現在、個人レッスン、単発のワンデイコース、3ヶ月の継続コース、それぞれと受け付けています。
一人一人の体とじっくり向き合いながら、一生使える身体操作と、その人が本来の状態を取り戻し、人生を充実してい生きれるように、サポートします。
サポートという「応援」。共感したり、感動したり、気づきを得たりした気持ちを、ぜひ応援へ!このサポートで、ケンスケの新たな活動へと繋げてまいります。よろしくお願いします。