![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837410/rectangle_large_type_2_2d84dfc6a8ba23f7d11f9c5ec84fc304.jpg?width=1200)
第二の故郷「八ヶ岳」で、原点回帰。
数年ぶりに、八ヶ岳へ登ってきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837458/picture_pc_84bbc5274d41e6063fc92de84acddb1e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837459/picture_pc_a4e928f97d4fad925a6dee68f0d39512.jpg?width=1200)
山はしょっちゅう登っているが、2500m越えの標高まで行ったのは、実に4年ぶり以上。
2013年〜2020年4月まで、八ヶ岳の麓、諏訪郡富士見町で暮らしていて、その頃は定期的に登っていたし、初登頂は2013年の10月、そして2014年、2015年は、八ヶ岳を中心に、近隣の山を登りまくった。
その後もペースは落ちたとはいえ、年に数回は八ヶ岳には登っていた。
八ヶ岳と諏訪郡周辺は、僕の第二の故郷。行ってよかった。
今回は旅日記を兼ねてのnote。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837501/picture_pc_54fb27cf86c9c10ada2f326fdabaed2d.jpg?width=1200)
まずは、コミュニティメンバーと一泊二日のリトリート。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837502/picture_pc_329a4a08524bb9c4b30cb543cec46758.jpg?width=1200)
身曽岐神社は、住んでいたころは、諏訪大社と同じくらいしょっちゅう来ていた神社。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837503/picture_pc_62fadce9cd8097fe8a21a7a8e3268b32.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837506/picture_pc_aa3df413ee1d5c081769f24a384ff235.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837508/picture_pc_df8390b600d60eb07d54afba37c99e7f.jpg?width=1200)
この歩いたコースは、僕が2015年から「山歩き瞑想」という、起業して、初めて個人事業でお金を得た、大きなスタートを切った場所。
今回の旅は、何かと「原点回帰」の旅であった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837562/picture_pc_bbf1106fc2a6041c1a59b5954e4012aa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837567/picture_pc_bd3cf9f009f054f79740e998067e5ac4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837574/picture_pc_ea08711b875330b4492651ae01b8dbe5.jpg?width=1200)
ここのお水、さっぱりしてて美味いんです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837591/picture_pc_c95ef482e0b6a8c429984bc5fb579e5e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837590/picture_pc_116123329ef1abfc6709ddfbf1033674.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837592/picture_pc_e74f58fe04f69838a7e0f977fce0ad2f.jpg?width=1200)
参加メンバーのともっちさんが、レポート的なnoteを書いてくださいました。
「歩く」ってことは、「生きる」ってことかもしれない。受け取ってくれて感謝です。ありがとうございます。
さて、大滝神社を最後に、小淵沢駅へ行きメンバーと解散し、僕は八ヶ岳山麓へ滞在。
翌朝は6時半から、今回は“山歩き”ではなく、本格的な八ヶ岳“登山”スタート。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837648/picture_pc_fe0b9408e3e610154ace06ea1c507deb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837649/picture_pc_3e9137e26c3a9f29bcee50989465c49f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837650/picture_pc_ae94fbb3a7a2f8ceaa8ac189c20c68e2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837635/picture_pc_211cb4af2ddaffa313a24d12b1e287c3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837652/picture_pc_71cd272b46ba0746d935fa6a7845e8f7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837636/picture_pc_85489c2bae635070d67e0adf431ba01a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837639/picture_pc_1ce46295fde3360b668860e703692e3a.jpg?width=1200)
富山県の立山や、白山も見えるほどでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837655/picture_pc_78eba054723dfb094c7188bbcadf308f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837641/picture_pc_b8c1631ef6c031f96c087c7011d1c1ed.jpg?width=1200)
そこから南八ヶ岳を縦走(山の尾根を歩き、別の山へ)。目指すは「権現岳」。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837670/picture_pc_33b2d62304c13b0747730cfb750cbdc6.jpg?width=1200)
権現、とは、菩薩が仮の姿で現れる、という仏教用語ですが、つまりここは、八ヶ岳の「化身」が、顕現化(現実化)した山、とも取れます。
過去に何回も来ていますが(4、5回)、久々なのでご挨拶をしたかった。
人気のない岩場で、1時間以上すごました。標高2700m。日差しが強烈で、かなり日に焼けてしまった。すっかり忘れてましたね。高度が高いと、遮るものがないからお日様の力が強いってことに。
下山を開始したら、すぐに曇ってきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837719/picture_pc_dbf1ea55eb394acad12023e210118033.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837678/picture_pc_c3e31695562b54df4ca70e2d94fdb126.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837682/picture_pc_aab2ad80914cd34a361858a46b59fab9.png?width=1200)
無事に下山。朝6時半から、14時過ぎでした。
こちらから、ストーリーズ・ハイライトで動画が見れます
腹が減ったが、とりあえず、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837673/picture_pc_09cfbe2a83c2fe33b45dc3cc32225177.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837674/picture_pc_5aae6ba1350392cdf61a18e8feb48bae.jpg?width=1200)
温泉に入って、疲れを癒す。下山後のビールは格別でした。
翌朝、軽いふくらはぎの筋肉痛はあれど、疲労感の少なさに驚く。
実際、昨夜もあれだけ歩いた割には大して疲れてなかった。馬車馬のように登っていた頃より、格段に進化している。体力や筋肉ではない。
「体の使い方」だ。
和の歩法により、とにかく楽になった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837712/picture_pc_1081d3383778091356bcd73e4980129e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837711/picture_pc_658a013cd3d1f073c1b632ff62941953.jpg?width=1200)
そして、以前住んでいた家の大家さんを訪ね、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837726/picture_pc_c87c3c059ac7cbbd47d7255c99c51ba8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837727/picture_pc_7a5556709f2ef1a3886bcbd8e35667c1.jpg?width=1200)
原点回帰。第二の故郷で、自分を取り戻す。そんな旅でした。
ちなみに、この後も寺崎コーヒーへ行き、結局4日連続(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837731/picture_pc_08a44c41272ca2695f6ed26163ffe75c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156837737/picture_pc_b91ca72dd63ca392c32a6baea1fe636b.jpg?width=1200)
また、すぐに行くと思う。やはり、天に近い山々の峰は格別でした。
お知らせ
![](https://assets.st-note.com/img/1728209140-07FKgw5ZUz8CORrupIXqcfby.png?width=1200)
今まで対面ワークショップでやっていた、体の使い方。
「歩法」に関して凝縮した、全4回の動画プログラム。
まもなくリリースします。
また、対面による個人レッスンも行います。詳細はもうしばらくお待ちください。
いいなと思ったら応援しよう!
![オオシマ ケンスケ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70928159/profile_e76a3674949c230f90c54dee71fc87e6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)