![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23362731/rectangle_large_type_2_3dc502666efd84e905ee2a8c9e20925d.png?width=1200)
向上心は持つな、向下心を持ちなさい。
ツイッターを開けば
同年代で成功している人がよく目に映る。
会社にいけば、
強制的に競争に参加している。
例えば、
となりの奴がめちゃめちゃ結果を出す。
僕は、頭に血がのぼるのがはっきりわかる。
体の中の気が頭にどんどん集まっていく。のぼせたような感覚になり、うまく次のことを考えられなくなる。
言葉につまり、おどおどするような、本来の自分ではない自分がそこにはいる。
またこれだ。また力を出しきれなかった。
(つらいときにみる夕日って、輝いてるよねえええええええええ)
もうこんなのは懲り懲りだ。
ピリピリとした空気、忙しい毎日、緊張感が求められるものばかり。
常に目が泳いでいる。
こいつはどうもおかしい。
今日僕がシェアしようと思うのは、今世の中で言われていることとは真逆のことだと思う。
もともとプレッシャーに強かったり、今のままで大活躍なあなたはぜひこのnoteを鼻で笑ってくれ。
ただ、一つだけ言えることがあるとすれば、これは僕らの逆転の切り札だ。
僕たちは僕たちのままで、考え方を変えるだけだ。その瞬間から世界は必ず変わる。
今日は、そんな一撃を食らわしたい。
これを読むと
きっとあなたも耳からコーヒーが出てきます。
そんな感じの記事です。。。。。。。。
向上心は持つな、向下心を持ちなさい。
これは僕のお師匠の言葉だ。
この人だ。
失礼、こちらはコシショウ。
師匠というか、僕が勝手に師匠としている人物である櫻井章一さんである。
この人のことは、グーグレを使って少し調べてみてほしい。
まあ簡単に言うと、雀鬼と呼ばれた伝説的に強い麻雀の裏プロだ。
政治家や裏の人たちが大金をかけて遊ぶ麻雀の「代うち」としてずっと負けなかった人である。
いわゆる極限状態で勝負し続けてきた男。
彼は一体どのようなメンタルの持ち主なのか、どのような考え方を大事にしているのかを知るために、勝手に入門している。(読書している。)
そんな師匠が言う言葉が、向下心を持てである。
著書にはこう書いてある。
みんなが強い向上心を持ち、社会がよしとする価値や目的に向かっていくことが、どれだけ激しい競争を生み出していることか。そのことで、多くの人が心を疲労させ、本来の生きる楽しみを失っている。つまり強い向上心を持つがために、苦しむ人が後をたたないのだ。そうやって彼らが目指す”上”など本当に価値があるものなのか、わたしには疑問である。
ここまではなんとなく分かる。みんなで競争しすぎるのが、人の心を疲弊させることになるのは想像がつく。しかしこの後、衝撃的な一言が書いてある。
だから私は、上を目指すなら”下”を目指す「向下心」を持てと言いたい。下を目指すのは堕落することではない。下とは自然の大地だ。あるいは常識のとらわれない自由な場所かもしれないし、納得感に満ちた己の内面かもしれない。
わからん。
この文章を目にした時、僕は正直混乱した。
それってやっぱり堕落なんじゃないの?とも思ったし、特に自然の大地の部分が圧倒的によくわからん。ヤバさがにじみ出ている。
僕は一旦本を閉じて、youtubeでねこの動画を見漁った。
かわいい。
それから何日かたったある日、包丁を研ぐ機会があった。
最近はサツマイモをよく食べたりするのだが、切れ味の悪い包丁だとアイツはラスボスなみに強敵になる。
シュッシュと包丁を研いでいると、あることに気がついた。
あ、これって今下向きだな。下向きに磨いている。
包丁を研ぐ時、そこには包丁一本しかない。それが自分だとしたら、ただ自分で自分を磨いている様子だ。
この孤独。孤独ながらもしっかりと自分を見つめている。それは自分の価値を見つめ、その価値を磨いているのではないか?と思った。
結果包丁の切れ味は戻る。サツマイモを瞬殺できる。味噌汁にいれると絶品だ。
お師匠が言いたいのは、
自分を磨くのに他人を意識してしまう必要はない
ということではないか。
あいつがやっているから俺もやらなきゃ。あいつに負けられない。一番にならなければならない。それが向上心というものだ。
だが向下心というのものは、常に己との納得感との戦いだ。私はわたしにどんな色をつけたいのか、どんなスキルがいいのか、というものである。
自分の本来の欲求に対して磨くもの、それが向下心なのではないかと考える。
そしてここで気がついたが、私達がすべき努力というのはすべてこの、向下心を持ってすればよいのではないかと思う。
たまには外の世界から刺激をもらうのはよいことだ。しかし、磨くのは他の誰でもない己自身であり、外を向いて焦ってばかりいても何も変わりやしないのではないか。
だから、向上心という言葉を使うのはやめだ。他人がどうかは関係がない。
どうせ今日一日では、今の位置よりも半歩先にしか進めやしないのだ。
見つめるべきは己の現在地だ。君が行きたいと思うところまで、君を磨き続ければいい。
ただ、それだけでいい。
今日は、櫻井師匠から学んだ「向下心」をシェアしてみた。
わお、もうすぐ2000文字に到達する勢いである。
ちなみに僕は今これを「向下心」で書いている。
誰にも求められていない。ただ僕は僕の価値の中で今日も半歩先に進めた気がする。
最高のエゴだ。
夢中に書いていると、どうやら日も暮れてしまったようだ。
なんてシチュエーションが良かったが、まだ昼でめちゃめちゃ天気が良い。子供たちが大きな声を上げて走り回っている。
つまり僕は、傍から見ると引きこもりなわけだ。
でもいいじゃない。
僕は僕の価値を、今日も磨くだけなんだから。
あさくら
[ps]
とは言っても、僕は普通にサラリーマン笑
自分の価値を磨くだけでは生きていけない。
求められたことには全力で答える。
バランスよくやる。
また明日から一週間、がんばるぞおおお。