
「滅私奉公」できる人が伸びる。
YouTubeやSNS攻略で役立つ考え方をぶっちゃけていきます。
昨日は「分人」という本質的で噛みごたえのある概念を紹介しました。
この話をもう少し広げていきましょう。これは特にYouTubeで
感じますが、数字を伸ばしたければ
「滅私奉公」が超重要です。
あなたのことは誰も関心がありません。
自分語りは不要です。
ひたすら視聴者、読者に価値を提供してください。
この話は何度もしてますが、徹底できるかどうかというと
なかなか難しいです。
ぼくでもつい、無駄な自分語りをしてしまいます……。
そして、そういうコンテンツは得てして数字が伸びませんw
つい「甘えて」自分を出してしまうんですよね。まだまだ精進が足りません。
では!
どうすれば、こうした
「無益な自分語り=甘え」
を取り除くことができるでしょう?
分人というコンセプトを援用すると、
「滅私奉公する自分」
をキャラ化すればいいことに気づきます。
ぼく自身も無益な自分を出しそうになったときは
「他者に本気で貢献する自分」に人格を切り替えてます。
弱い自分が出そうになったときには、他者貢献する自分を引き出します。
すると、
無益な自分は
強制的に背後に周り、
しかも参加者からも
感謝されてしまいます。
感謝されることで
モチベーションも回復するし、
ダメ出しを通して
新しい学びも得られます。
弱い自分、無益な自分が出そうなときは、
逆に成長するチャンスなんですね。
ビジネスをする以上「滅私奉公」は基本的なスタンスですが、
その強度を高く維持するのはなかなかたいへんです。
特にメンタルが弱っているときなどは、滅したはずの私が出てきて
「かまってちゃん」状態になってしまいます。
そうした人間らしい弱さはそれはそれで魅力にも
なりえますが、オープンな場で頻繁に出すものではないですね。
イケハヤはストイック&スパルタです。
見ず知らずの人に甘えてはいけませんよ。
弱いあなたが出てきそうなときは、スパッと切り替えて
「他者に貢献するあなた」を表に出してあげましょう。
あなたができる範囲で、誰かを助けてみてください。
それこそSNSやYouTubeをやってるなら、
助けられる相手はすぐ近くにいるはずですから。
そうした他者貢献はあなたにとって
最良の癒やしであり、成長機会になります。
ここで甘えて自分を出してしまうと、
この癒やしも成長もこぼれ落ちてしまいます。
あなたはあなたであって、あなたではありません。
そう割り切って、表に出てくる分人を
そのときどきでコントロールしましょう。
ネット上は舞台ですし、なんならこの社会そのものも
大きな舞台です。
この舞台装置と分人をたくみに扱えば、健康的に創作を続けられます。
ここまで書いてなんですが、今日の話は始めたばかりの人には
ちょっと難しいかもしれません。
発信を続けているなかで、弱ったとき、甘えそうなときに
この講義を読むと何か気づきがあると思います。
あなたはあなたであってあなたではありません。
僕が利用した情報商材YouTubeで成功の秘訣は
kindleで動画を学びたい方におすすめの情報商材