![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44996160/rectangle_large_type_2_bdb5ced7ff4ff176b21051e7673b4857.jpg?width=1200)
ロボット工学出身☀若き起業家が見出すアートとビジネスの可能性とは?!
今月の『国際商業』連載「アートとビジネス」のゲストは理系出身の若き起業家・Artill(株)社長 三輪昌徳さんです☀
Artill(アーティル)は「アートで輝かしい平和な未来を創っていく」をコンセプトに、アート事業に取り組む新興企業。
なんと三輪さんは、大学院在学時に前身となるONE ART(ワンアート)を設立。アート系メディアの運営とアプリケーション開発に取り組んでいらっしゃったのです。
上場企業に入社後、早くも2019年にアーティルを立ち上げ!
主な事業内容はアート作品のオフライン展示やアートに関連したイベントの企画(^^♪
理系出身でロボット工学にも詳しい若き起業家が見出すアートの可能性についていろいろ語っていただきました☀
視点が新鮮で面白い!今までにないアートへの価値づけやアートフェアも生まれるかも♪
全文は月刊誌『国際商業』で「アートとビジネス」について語る連載に掲載中(ファシリテーター 菊池麻衣子)なのですが、ここではエッセンスをダイジェスト☀
①アートのどこにビジネスの可能性を感じるの?
☆「まず第一に、アート作品を取り扱うギャラリーが全然オンライン化されていないという点に逆に可能性を感じました。テクノロジーを活かすことで大きな伸びしろが見込めるブルーオーシャンだと思ったのです。」
☆「また、1点ものであるということ。世界に1つしかないということは、価値が無限で青天井だといということです。アーティストも世界中にたくさんいて、それぞれが見たこともないような作品を毎日生み出しています。可能性は計り知れないと思いました。」
②表参道で開催したオフラインの「アートとインテリア」のコラボイベント
表参道にて、ドイツを代表する高級家具ブランドROLF BENZ TOKYO (ロルフベンツ東京)と気鋭のアーティスト・奈良祐希さんをマッチングして「Synergism」という展覧会を開催しました。
「ROLF BENZさんのブランドのこだわりと、アーティストの創造力の相乗効果が最大限発揮されそうなアーティストは奈良さんだとすぐに閃きました。陶芸家と建築家という2つの顔を持つ若手アーティストなのですが、彼の最新テクノロジーを用いた建築設計の手法と伝統的な陶芸技法とを融合させて生まれた「Bone Flower」シリーズが、伝統と革新の絶妙なバランスを取りながら世界を魅了してきたこのドイツの高級家具にぴったりだと思ったのです。」
奈良さんのアートとROLF BENZの家具が、えもいわれぬシナジーを生み、別々にして売るのではなく、アートとファーニチャーをセットとして販売する戦略も奏功!!!
③光のアートフェスティバル「OSAKA光のルネサンス」でコシノジュンコさんがデザインした巨大妖怪「アマビエ」を制作☀
「コロナ禍中にある大阪市の悩みとして、「人は呼びたいけど、集まり過ぎるのはNG」という一見矛盾した状況があることを理解したので、それをアートならではの方法で解決したいと思っていろいろと企画を練りました。」
「巨大なバルーンにすることで、遠くからでも見えるし、基本的に周遊しながら楽しめるということ。また、そのバルーンを「アマビエ」型にすることで同時代性を出すとともに、感染拡大防止意識向上のサイレンにもなるということです。更に、物理的に参加できない方々のためには、自宅でできる「アマビエ」の塗り絵コンテストを開催することや、共感してくださる方々にはクラウドファンディングで応援していただくことで参加していただくというアイデアも実行しました。」
最大の難関「コシノジュンコさんにアマビエバルーンを制作してもらう」交渉にも成功(^^♪
この1点もののアートバルーンは、今後彼独自のアイデアで「青天井の価値」を創り出していく予定♪
そして、今後は、彼だからこそできるアートと異分野のマッチングを実現させることで、
「Art Basel」を超える?!ニュータイプのアートフェアが日本で開催されることになるかも👑
夢は広がります👑
【出典】『国際商業』アート×ビジネスの交差点☆
ファシリテーターはパトロンプロジェクトの菊池麻衣子☀💐化粧品業界専門の月刊誌『国際商業』で「アートとビジネス」について語る連載第21回👑✨記事の続きはぜひWEBへ(途中から有料です)☆
『国際商業』WEB版⇒https://kokusaishogyo-online.jp/2021/02/56912
☆『国際商業』は大手書店にて販売しています。