![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120503862/rectangle_large_type_2_7d41903846e34391fbee10a59fbe6e85.jpeg?width=1200)
賀茂真淵 (1697年 [元禄10年] - 1769年 [明和6年]) の誕生日 (4月24日) 国学者
賀茂真淵(かも の まぶち 1697年4月24日 [元禄10年3月4日] - 1769年11月27日
[明和6年10月30日])江戸時代中期の国学者・歌人。
万葉集の江戸時代の主な (訓読などの) 研究者は古い順に、
契沖 ( けいちゅう 1640年 [寛永17年] - 1701年 [元禄14年] 主著「万葉代匠記」) 、
荷田春満(かだ の あずままろ 1669年 [寛文9年] - 1736年[元文元年] 「万葉集僻案抄」)、その弟子の賀茂真淵 (「万葉考」) の名が上がります。
🍁
追加記事
万葉集読み下しの歴史
🔍 賀茂真淵記念館公式ページ [大和三山歌 (巻1-13) は古写本での「高山」表記こそ間違いで「香 (具) 山」にすべき、と賀茂真淵が断じた (「万葉考」
) と] http://mabuchi-kinenkan.jp/waka/003.html /
🔍 東京大学学術機関リポジトリ [郷津正「春満と真淵の実景説」の紹介]
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/47514 / [古写本での「高山」を「香具山」とする仙覚、契沖の解釈や、賀茂真淵が「香山」に換えて書き下した例以前に]『初句を「香山」と表記している古写本は [中略] 全くない』P155 /
🔍 [賀茂真淵等の権威について] http://manyousyuu.blogspot.jp/2008/04/blog-post_11.html /
🔍 [訓の揺れ] https://japanknowledge.com/articles/koten/shoutai_08.html /
🔍 国立国会図書館レファレンス協同データベース [読み下しの起源] https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000322004 /
📔 ブログ内「万葉集」関連記事リスト (検索結果)