見出し画像

「吉日」〜運が開ける開運日〜まとめ

古い暦のもと、運気上昇のチャンスを掴むため「吉日」をまとめてみました。
それぞれの簡単な意味と、その日のおすすめの行動や、避けたほうがいい行動も書いています。


一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

「一粒の種籾が万倍にも実る稲穂になる」というおめでたい意味を持つ吉日。
何事を始めるにも良い日とされています。
しかし、良いことも悪いことも万倍になって我が身に降りかかってくる意味合いもありますので、トラブルの種を作らないように気をつけてくださいね。

<おすすめの行動>
・結婚式や入籍などの慶事
・新事業や新しいプロジェクトの開始
・銀行口座の開設
・投資の開始
・宝くじの購入
・新しいお財布を買う、など。

<避けた方がいい行動>
・借金やローンの契約
・物やお金など、何か借りる行為
・無駄遣い、衝動買い
・ケンカやトラブルを起こすこと、など。

天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)

一粒万倍日よりも幸運度が大きい、年に数回しか無い最上の大安日。
「百神が天に昇り、万物の罪を赦す日」とされています。
絶対成功させたいという計画があればこの日に始動すると良いでしょう。

また、「別れの決断」のようなネガティブな行動は避け、ポジティブな一歩を進むための日と考えて行動しましょう。

☆2024年は12月26日(木)が一粒万倍日・天赦日・天恩日が重なっているので要チェックです。

<おすすめの行動>
・新規開業、開店
・結婚式、入籍
・愛の告白
・就職や転職活動の開始
・宝くじの購入
・新しいお財布を買う、など。

<避けた方がいい行動>
・衝動買い、ギャンブル
・別れや離婚の決断
・嘘をつく、など

天恩日(てんおんび)

「天の恩恵によりすべての人が福を受ける」という意味を持つ縁起の大吉日。
干支で日が決まるので日付は毎年変わりますが、一度始まると5日続くのが特徴です。「不成就日」と重なった日は慎重に行動した方が良いようです。

<おすすめの行動>
・結婚式、入籍
・引越し
・新生活のスタート
・不動産購入
・プレゼントをする

<避けた方がいい行動>
・凶事にまつわる事
・葬式
・入院

大明日(だいみょうにち)

「太陽が明るく世界の隅々まで照らしてくれる」という意味の縁起の良い日。
神社仏閣への参拝や、旅行など移動を伴う行動が特に吉とされています。
ただし、他の凶日と重なった場合は少し慎重な行動を取るよう気をつけましょう。

<おすすめの行動>
・結婚式、入籍
・神社仏閣への参拝
・旅行、引越し、移転
・地鎮祭、上棟式、建築

<避けた方がいい行動>
・特になし

甲子の日(きのえねのひ)

十干と十二支の最初にある「甲」と「子」の組み合わせからなる、60日に一度巡ってくる幸運日。スタートを切るには良いエネルギーが巡る日です。

<おすすめの行動>
・神社仏閣への参拝
・宝くじの購入
・告白
・交際のスタート
・新規開業
・転職

<避けた方がいい行動>
・お金の貸し借り
・ローンの契約

鬼宿日(きしゅくにち)

28日に1度の周期で訪れる幸運日。
「鬼が宿にいて外には出歩かない」という意味で、鬼が外を出歩かないので何事もうまくいく、災が降りかからない、という吉日です。

<おすすめの行動>
・神社仏閣への参拝
・引越し
・新しい計画を立てる
・契約、申請
・宝くじの購入
・お財布の購入
・ショッピング

<避けた方がいい行動>
・婚礼に関する事。入籍、結婚
(家の中にいる鬼と、家に入る嫁が鉢合わせするとのこと)

巳の日(みのひ)

十二支の白蛇は弁財天の使いや化身と言われています。
蛇は金運を生み出す象徴であるため、金運・財運に恵まれている演技の良い吉日です。

<おすすめの行動>
・神社へ参拝
・お財布の購入
・銀行口座を開く
・習い事を始める
・開業する

<避けた方がいい行動>
・借金やローンの契約
・無理な計画、スケジュールを組む

己巳の日(つちとみの日)

十干と十二支の「己」と「巳」が重なる日。
「己」は土の属性を持っているとされ、土から金が生まれるという古代中国の思想から金運アップに最適な日と言われています。

<おすすめの行動>
・神社へ参拝
・お財布の購入
・銀行口座を開く
・習い事を始める
・開業する

<避けた方がいい行動>
・借金やローンの契約
・無理な計画、スケジュールを組む

寅の日(とらの日)

金運まわりのご縁が期待できる開運日。
十二支の「寅(虎)」の日にあたり、豊かな金色の毛皮を持つ虎は「富の象徴」でもあり、金運を高める毘沙門天の使いとも言われています。

<おすすめの行動>
・神社へ参拝
・お財布の購入
・銀行口座を開く
・習い事を始める
・開業する

<避けた方がいい行動>
・借金やローンの契約
・無理な計画、スケジュールを組む


以上、ざっくりまとめてみました。
今後また追記するかもしれません。







































いいなと思ったら応援しよう!