![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125519272/rectangle_large_type_2_647520e84223767a188c9ed7e1b9a499.jpeg?width=1200)
好きなものを語る時の表情っていいよね-はんぶんこの日々-
好きな本をわかち合い、つながる私設図書館「はんぶんこ」。
学校司書、絵本専門士、BookCommunicatorとして活動する雪竹ますみさんが、自宅のリビングでひらく文庫。本棚には、様々な方が寄贈してくださった「一番の本」が並んでいます。
大切な本を携えて、今日も「はんぶんこ」にゲストがやってきました。美味しいコーヒーと共に流れる時間と、おしゃべりをおすそわけします。
![](https://assets.st-note.com/img/1703503151642-gdkpmo6zHd.jpg?width=1200)
好きなものについて、話すひとの表情はいい。楽しそうな姿でも憤る姿でも、不思議と引き込まれてしまう。そういう時は「意味」だけではなく、その人から発される熱みたいなものを受け取っている気がする。
はんぶんこにやってきた「みーさん」と言葉を交わして、そんなことを思う。穏やかで丁寧な物腰の彼女は、好きなものを語るときにまなざしにふっと静かに熱が灯る。
![](https://assets.st-note.com/img/1703448751274-hbXkBAf7iQ.jpg?width=1200)
「人間よりも、動物や木が多い場所で暮らしているんですよ」
神奈川県の箱根近くの小さなまちで司書として働く彼女は、学校の図書室や公共図書館の分館など、町内の4つの図書館の司書業務を一手に引き受けている。
「午前中は小学校、午後から公共図書館、明日は中学校。そんな感じで、毎日あちこちに行っているんです」
大変なのは、図書館の蔵書データがIT化されていないこと。だから、本を探す時に、どこにその本が置いてあるのか、パソコンで検索することができない。記憶を頼りに、複数の図書館をまわって本を探すのだという。
「『かいけつゾロリ』はどこにあったかな。いやいや、新しく買おうかな?と考えるときが大変なんですよ。毎回頭を悩ませています」
でも記憶頼りの運営では、体調を崩して続けられなくなった時にどうなるかわからない。「大変さをわかってもらえればいいのだけど」とつぶやく言葉から、司書の仕事を心から誇りに思っていることが伝わってくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1703448809035-jAyQ9Zlbq1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703448780817-VnjU4XSwSY.jpg?width=1200)
「スタバでバイトしていたので、もちろん!」とみーさん。
ますみさんとみーさんの共通点は、「絵本専門士」という資格でもある。
国家資格である絵本専門士は、絵本に関する知識、技能や感性を備えた専門家。年に一度公募される養成課程には、様々なバックグラウンドを持つ人が集う。
絵本専門士のネットワークを生かして、絵本の魅力を伝える活動を広げていこうと、みーさんは仲間たちと講演会やイベントを企画・運営し、自分たちで実践的な学びや研究を共有するユニット「Eighth color」という団体をたちあげた。今年度は「図書館総合展」に出展し、ポスターセッションやトークライブを企画。取り組みが評価され、ポスターセッション部門で入賞したのだという。
「みーさんは、本当にできるひとなの。プロデューサーだよ」と、ますみさん。様々な得意分野を持つメンバーのいいところを見出して、活動に繋げていく。色んなひとが集うことで、絵本の楽しさをひろげていける。これから一緒に活動ができたらいいよね、と盛り上がる2人。
![](https://assets.st-note.com/img/1703503480761-hpQKXuYA1c.jpg?width=1200)
さて、美味しいケーキとコーヒーの後は、いよいよ本の受付。みーさんは、どんな本を持ってきてくださったのでしょう?タイトルは「はんぶんこ」に来てくださった方だけの秘密。コメントから想像してみて。
「絶版になっているものもあって、古本屋で取り寄せて持ってきました」と、取り出したのは、なんと全シリーズ19冊の超大作!
![](https://assets.st-note.com/img/1703449209692-TMQi6t9B8E.jpg?width=1200)
「私が司書になる前に、高校生の時に出会った本です。埼玉の作家さんなんですけど、この方の書く女性像が、本当にかっこいいんです」
主人公は傭兵として働く女性。魅力あるキャラクターと共に、シリーズを通して成長していく。
「どうして、その本を選んだんですか?」と聞くと、本の背を撫でながら、口元がほころんで、嬉しそうな表情になる。
「最初に学校の図書館で出会って好きになって、高校まで借りて読んでいました。卒業した後も、その先を買って読んだんです。だからうちにも同じセットがある。長い間、青春と共に読み続けていました」
![](https://assets.st-note.com/img/1703449242699-eMqVBzCqOX.jpg?width=1200)
「出てくるひとがすごく素敵なんです。傭兵なので、中隊に色んなタイプのキャラクターが出てきます。主人公は強くて、鉄仮面のような女性。でも弱みも女性らしさもある。彼女が最終的に地球から飛び出していくSFの物語です」
「ネタバレしないように話すのは難しいですね」と笑いながら、いきいきとした顔で話してくれる。好きなものを楽しそうに語るひとの表情って、本当にいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1703449278695-n0kb83fZh0.jpg?width=1200)
本について語るみーさんのまなざしには光がある。その姿は、紹介してくれた本の主人公の芯の強さとどこか重なる感じもする。
いまの彼女を形作ってきた本当に大切な本なのだな。そう思うと同時に、ある本に惹かれるということは、自分の根っこや魂とその本が共鳴することなのかもしれない。そんなことも思う時間でした。
みーさん、ありがとう。またはんぶんこでお会いしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1703449446080-xOd8IMXLw9.jpg?width=1200)
咲間 美聡(さくま みさと)
岐阜県出身。
神奈川県足柄上郡中井町の読書活動推進員(司書)として、小学校2校と中学校1校、公共図書館の4か所を巡回勤務。
司書としての得意分野は児童分野。
司書以外に、保育士、絵本専門士の資格を取得し、特に学校図書館資料としての絵本について研究しており、講座や講演なども行う。
絵本専門士ユニット『Eighth color』代表。
絵本専門士ユニット Eighth Color
様々な分野で活動する絵本専門士が、絵本の楽しさを伝えるため結成したユニット、Eighth Color。それぞれのもつ知識・経験・情熱を合わせ8番目の虹色を放ちます。
facebook Instagram
本で人と人がつながる文庫(私設図書館) 「はんぶんこ」
好きな本を誰かと分かち合い、つながる文庫。
寄贈は郵送でも可能です。全国から受け付けています。
開館日は、公式サイトやSNSをご確認ください。
HPX(twitter)
※普段はおうちのリビングのため、住所やアクセス方法はお問い合わせいただいた方にお知らせいたします。まずはお気軽にお問合せくださいね。