マガジンのカバー画像

Art|芸術鑑賞

67
美術館・博物館の展覧会リポート、舞台鑑賞などです。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

53arts|山形市 歴史ミュージアムめぐり(後編) 山形県郷土館「文翔館」

山形県郷土館「文翔館」は、1916年(大正5年)に旧県庁舎および県会議事堂として建設され、1975年(昭和50年)まで実際に使用されました。1984年(昭和59年)に国の重要文化財に指定、現在は山形県郷土館として無料公開されています。 英国近世復興様式の建物 「英国近世復興様式」と検索すると文翔館しか出てこないのですが、近世のイギリスで流行した様式を復興=リヴァイヴァルした様式のようです。 近世が、東ローマ帝国の滅亡及び、ルネサンス・宗教改革・大航海時代あたり(15世紀

52arts|山形市 歴史ミュージアムめぐり(中編) 山形市郷土館(旧済生館本館)

同じく霞城公園内にある山形市郷土館(旧済生館本館)は、かつて診療所兼医学校として使われていた擬洋風建築の建物で、国の重要文化財に指定されています。 和洋折衷の擬洋風建築擬洋風建築とは 欧米の建築を日本の職人が真似た建物のこと。建物全体の形や窓や柱の意匠は西洋風ですが、瓦屋根や板張りの壁には日本の木造建築の技術が使われています。 この山形市郷土館(旧済生館本館)は、当時横浜にあったイギリス海軍病院を参考にしています。土木県令・鬼県令と呼ばれた初代山形県令・三島通庸(みしま

51arts|山形市 歴史ミュージアムめぐり(前編) 山形県立博物館

アート旅行記第2弾! 今回は山形市の歴史に触れる3つのミュージアムをめぐります。(行ったのは2022年冬)山形在住の友人の運転で行きましたが、徒歩でも1日で回れる距離です。 前回は福島県須賀川市をレポートしました↓ いにしえの山形を物語る二大スター山形県立博物館は、山形城跡を整備してつくられた霞城公園内の文化施設の一つです。山形城なの?霞城なの? と戸惑いますが、出羽の関ヶ原合戦「長谷堂合戦」の際に城郭が霞で隠れて見えなかったことから山形城は「霞ケ城」とも呼ばれ、そこから