![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65130549/rectangle_large_type_2_79596987037a0402c97345fc7a5c226a.jpg?width=1200)
いかに練習を重ねて行くか?
初めてバイオリンを持って1年が経ちました。
ギコギコと簡単な短い曲は弾けるようになりましたが、姿勢・左手の指が指板から外れる・右手が肩から動いてしまい弓が上手く弾けない等はまだまだ解決しておりません。
以上が解決してないのですが、弾く時は音楽的にどう言う気持ちで弾くかを要求されるので、なかなか難しく手足がバラバラになりそうです。
技術と精神両方から攻めて行かねばなりません。やはり ’音楽’ とはそうそう気楽で簡単では無いぞと思う次第。でもまあしかし、気楽にやらねば楽しめませんので、しかめっ面をして練習する訳でも有りませんけれど。
季節は秋も深まり空気が乾燥して来たせいか、ペグが縮んで勝手に回り弦が緩んでしまう事態が起きたので、糸巻き潤滑剤を買いました。
先生のお話によると、こんなの1個で一生分有るよとの事でしたので時々使ってペグの具合を調節しようと思います。
乾燥はバイオリンと言う楽器には良い物と思っていましたが、何でも適正なレベルが有るものなのですね。
特にG弦が緩むので、練習していても要注意です。
まあとにかく先生に言われた事をいっぺんに治せるはずも無いので、一つ一つ気を付けながら日々練習有るのみであります。