見出し画像

YouTube第2段公開!【経営者必見!】銀行に好かれる嫌われる決算書~前編~

こんにちは。元銀行員 勤続10年、法人融資営業をしていた谷本と申します。
現在は独立して、主に中小企業の財務担当者のアウトソーシング事業を行っています。

谷本はこの度、自身のYouTubeチャンネルを開設いたしました!
現在は2本目の動画がアップされています。

2本目の動画は、『銀行に好かれる嫌われる決算書』というタイトルで作成させていただきました。
前編として、好かれる決算書のポイントを3つ紹介しています。
アナウンサーの長谷川さんと一緒に、色々なお話をしています。

今回は、動画の内容を少しだけnoteの方でもお話ししたいと思います。
ぜひ、動画の方も楽しんでいただけると幸いです。
融資に関する相談は、問い合わせフォームやFacebookのDMなどから受け付けています。


好かれる決算書

銀行に好かれる嫌われる決算書

「どのように決算書を作成すれば銀行から信頼を得られるの?」
こんなことを疑問に思う経営者の方は多いですよね。
まずは、前編として好かれる決算書のポイントを紹介します。

  • 預金がたくさんある

  • 余計な支出がない

  • キャッシュフローが健全である

上記、3つのポイントをそれぞれ詳しく解説していきます。

①預金がたくさんある

好かれる決算書のポイント1つ目は「預金がたくさんある」ことです。
預金は最低限で「月商分(1ヶ月)」あるようにしましょう。
これは、決算時点でのお話で年商12億円なら1億円の預金があると良いとされています。

預金を増やすためには売掛金の回収、仕入れを含めた買掛金の支払いを行います。回収サイトを上手く見ながら、決算に合わせて行うことが大切です。
支払いなどのタイミングを調整し、キャッシュインとキャッシュアウトを上手く調整して預金残高を作りましょう。
在庫が増えると仕入れが増えることになり、預金は減るのが通常です。
決算のタイミングでは在庫を減らし、預金を増やしてください。

大手企業でよく決算セールが行われるのは、在庫を減らして預金を確保するためです。
中小企業も同じことをすれば、預金を上手く確保できます。

ただし、預金や融資の使い道も大切です。銀行は、貸したお金が何に使われているのか、何に変わったのか見ています。

  • 預金として残っている

  • 在庫になっている

  • 売掛金で未回収

  • 固定資産(機械設備など)

使い道は上記のようなことが考えられますが、本業に関わらないところに流れているときには注意が必要です。

②余計な支出がない

好かれる決算書のポイント2つ目は「預余計な支出がない」ことです。

  • 本業以外への投資

  • 社長の個人的な支出

具体的には、主に上記の2つがないことが挙げられます。
例えばですが、運転資金として銀行が貸したお金を、別事業で使ってしまったら、それは信頼を失うことにつながりかねません。

何に使っても良いと考える経営者の方は多いのですが、運転資金はあくまでも本業のために使う必要があります。
株式投資に使うことは、特に銀行員が嫌がるので注意が必要です。

また、社長の個人的な支出に使う場合は、「社長貸付金」「代表者貸付金」などの項目が増えますが、これも銀行は嫌がります。
このような項目は"不良資産"として扱われ、純資産からマイナスされます。
つまり、実質の純資産が減ることになり、信頼を得にくくなるのです。

もし、すでに不良資産が増えてしまい、銀行からの信頼がなくなっている状態でも、しっかりと謝ってから今後の対策を考えることが大切です。
これからどうするのか、どのように解消していくのか考えながら、3年で不良資産をゼロにできると良いでしょう。

③キャッシュフローが健全である

好かれる決算書のポイント3つ目は「キャッシュフローが健全である」ことです。

銀行融資で最も重要視されるのがキャッシュフロー。
キャッシュフロー上、毎年1,000万円プラスなら、その1,000万円は借入金の返済に充てられると判断されます。
利益がたくさん出ていても、お金の残らない会社だと返済原資がでませんよね。そうなれば、融資は難しくなります。

簡易キャッシュフローは「税引後利益+減価償却費」で計算可能です。
例えば、借入金の年間返済が400万円なら、600万円くらいはお金が増えていて欲しいのですが、増えていないケースが結構あります。
その理由としては、売掛サイトや買掛サイトの支払いが重なったり、特別な投資があったりすることが挙げられます。

支払いが先行すると、キャッシュフローが悪化しやすいので注意です。
ここは必ず改善しなければならないところで、販路を広げたり、支払いと入金のタイミングをしたりして調整しなければなりません。

基本的に、増えた預金残高が次の借入を起こす際の返済原資です。
銀行はお金が増えたか減ったか見ているので、預金残高が増えれば融資を受けやすいと考えられますね。

次回の動画では「嫌われる決算書」についてお話しします。
ぜひ、チャンネル登録やnoteのフォローをしてお待ちください。https://www.youtube.com/channel/UCXLxrsiPKa_d4FMOtFBPv-A

こんな人に見て欲しい!!

私のYouTubeチャンネルでは、財務や資金繰りについてなど、元銀行員ならではのお話をたくさんさせていただきます。
そのため、以下のような方にはぜひ見て欲しいです。

  • 財務に強くなりたい経営者の方

  • 財務や資金繰りに課題を感じている経営者の方

  • 銀行で働いてる方

  • これから起業する方

元銀行員の私だからこそ発信できる優良な情報を発信していきます!
ぜひ、チャネル登録して次の動画をお待ちください。

気になることはぜひ弊社へ相談を

動画を見て気になったこと、財務や融資に関する悩みがある方は、ぜひ気軽に弊社へご相談ください。
DMやFacebookからの問い合わせを受け付けています。

また、弊社では一緒に働ける仲間も募集しています。
動画を見て私や弊社が気になった銀行員経験のある方は、ぜひ以下の記事もチェックしていただき、ご連絡いただけると幸いです。

Xでも日々発信を行っています。
ぜひnote、Xについて今後もフォローをお願いします。
https://x.com/arriba0519

YouTubeのチャンネル登録で応援をお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCXLxrsiPKa_d4FMOtFBPv-A

相談に関する質問については、以下の記事でお答えしています。

お問い合わせは、DMもしくは問い合わせフォームからお願い致します。

※氏名・社名・業種・Facebook URL・メールアドレスなどを添えてお問い合わせください。

主に銀行融資関係(資金調達)のコンサルを行っています。

資金調達が出来た際の成功報酬は基本的に頂いておりません
理由としては・・・
・1度融資を利用する企業は、その後、2回目、3回目と利用があります。
・長いお付き合いをすることで、お互いの信頼関係を築くと共に、今後の資金繰りについて責任を果たすためです。
ですので、契約先とは最低でも毎月1回は定例でコミュニケーションを取らせて頂き、その都度、資金調達のタイミングや事業方針などについても議論をしております。

社長の望む調達金額を受けられる決算書の作成を得意とします。

銀行融資にはいくつかポイントがあります。
粉飾などによらず、目指す決算書にたどり着くよう、決算月の約半年前からすり合わせを行います。
このすり合わせとは、紙面による数字との睨み合いに留まりません。企業における営業活動など、包括的に関わっております。
これは、税理士や一般的なコンサルタントでは分からない分野です。

お客様によりますが、御社での私の名刺を作ってもらい、銀行対応全般をお任せ頂いております。
銀行対応において、代表者や責任者の方にご同席頂くのは、基本的に初面談時と契約時のみです。
融資実行までの中間の交渉は、全て私がお引き受けします。
(金融機関や個別対応でお受けできない場合もあります。)
CFO的な立ち位置で長きに渡りお役に立てればと思います。
創業融資のお問い合わせも多く頂いております。(R3年実績30社程度)

創業計画書の書き方にお悩みではないでしょうか?
大口の資金調達のコーディネートも行います。
これから事業が大きく成長する中で、どのように銀行と付き合おっていくべきかお悩みではないでしょうか?
収益物件購入、不動産業者、保険営業マンからのご相談もあります。

ご自身では分からない銀行のこと、たくさんあります。
銀行内には独自のルールや文化が満ちあふれています。

現在、お付き合いを頂いている企業は東京が主ですが、リモート対応も可能です。場合によっては出張も致します。

事業を頑張る経営者の皆さまのお役に立てる記事をこれから書いていきたいと思っております。
初回30分無料相談もお受けしています。

いいなと思ったら応援しよう!