
発注者も受注者も必見!クリエイティブ制作のコミュニケーション
はじめに
こんにちは!
デザイナー/クリエイティブディレクターのアロード(@arowd_info)です。
先日、DTP Transit さんのオンラインセミナーに登壇させていただきました。
当日は予定よりもだいぶ延長していたにもかかわらず、最終的に3200名以上の方々にご視聴いただき、「クリエイティブ制作におけるコミュニケーション」について、お話させていただきました。
内容としては、様々なケースを元にした「クリエイティブ制作におけるコミュニケーション」について、司会の鷹野さんや視聴者の皆さんにコメントで参加いただきながら、たのしい雰囲気の中進行しました。
アンケートで本当に沢山の心温まるご感想をいただいたので、そちらを取り上げながらまとめておくことにしました。
お礼の言葉
まず、感謝の言葉を伝えたいです。
事前に「ぜひ、コメントで参加してください!」という呼びかけをしてはいたのですが、想像していたよりも沢山のコメントをいただくことができました。
おかげさまで現場での事例や対応方法などを知ることができ、皆さんからの学びがありつつも、たのしい雰囲気の中で進行できたことに、心より感謝しております。
私がやりたかったことのひとつとして、「皆さんを積極的に巻き込むこと」があったのですが、こちらは達成できました。
今回のテーマにした背景や準備について
テーマ選定の裏側
当初は、セミナーでライブデザインレビューをしようと考えていました。しかし、お題が集まるか不安があったため、色々な方に相談してみて難しい…と判断しました。
そこで、他に私にできることはないかと考えた結果、ディレクターとして発注する立場と、デザイナーとして受注する立場の両方を経験していることから、双方の気持ちや考え方を伝えつつ、コミュニケーションの難しさや大切さのお話をすることに決めました。
普段から自分が考えていることをテーマにすることで、自然に出てくる自分の言葉で話せるようにしたかったというのもこのテーマを選んだ理由のひとつです。
内容の構成・ストーリー
まず最初に、普段考えていることや今までの経験をたくさん書き出し、様々なケースに当てはめていきました。内容としては成立できそうだったので、次にストーリーを考えました。
今回のセミナーを考える上で私が大事にしたのは、気持ちの設計です。
視聴されている方々がどのような気持ちになるかを想像し、構成を考えたり、フォローの言葉を入れていこうと考えました。
構成の方でいえば、「様々なケースの説明をしていく」セクションでは、私や鷹野さんの話を発端として、コメントでもご意見をいただきながら「たのしく学んでるなぁ」という気持ちでいて欲しく、「私が思う理想の関係とは何か」についてのセクションでは、私の思いを真摯に受け止めてもらえるよう、熱を帯びた内容で伝えたく思いました。そのため、こちらの原稿作成には時間をかけ、何度か練習して準備しました。
また、フォローの内容としては、最初にクライアントさんのケースが続けて登場するため、クライアントさんが敵のように受け取られる可能性があることを懸念しました。そのため、コメントが過熱しないように、クライアントさんは敵意を持って依頼しているわけではなく、悪気があるわけでもないという前提を説明し、配慮してコメントしてほしいとお伝えするつもりでした。
座談会動画
また、アンケートにお答えいただいた方への特典として、何か用意できるものはないかと考え、思いついたのが、親交のある3名の方々にご協力いただき、発注者と受注者の双方である方々の座談会動画を収録することでした。
皆さん、快諾してくださって無事に収録することができました。最終的に1時間40分の長い動画になりましたが、皆さん具体例をたくさん出してくれていて、本当に良い内容になっているので、ぜひ皆さんに聞いて欲しいと思います。
内容的に出さない方がいいだろうということでカットした部分もありました。実は、そちらはさらに面白かったのですが、4人の秘密とさせてください(笑)

また、座談会動画のご感想もいただきました。たくさんお仕事されてきた方ほどお楽しみいただけると思います。
#クリエイティブ制作のコミュニケーション
— せきゆおう|Web制作のあれこれ発信する人 (@wurst_design) December 16, 2024
特典の座談会、非常にボリュームがありましたが、視聴しました。
最初は仕事をしながら1.5倍速くらいで見ようと思っていましたが、結局仕事の手を止めて、通常速度でじっくりと見入ってしまいました。…
アンケートについて
当日ギリギリまで準備に時間をかけてしまいましたが、本番を迎えることができました。
お申し込み時と視聴後に皆さんにいただいたアンケートがありますので、そちらを元に記録として残しておこうと思います。
事前アンケート
アンケートにお答えいただいた項目とデータを一部記載いたします。
自分が好きなコミュニケーション手段はありますか?

自分が苦手なコミュニケーション手段はありますか?

開示していいものか判断がつなかかったため、具体的な人数は伏せました。
チャットツール、直接の会話が好きで電話が苦手な方が多いようです。
オンラインでの通話がほぼ同数というのは興味深いですね、必要な時だけ使いたいといった感じでしょうか。
チャットツールは人気がありましたね!反面、苦手な方がもっといるのではないかと思ったんですが、そうでもないですね。うまく伝わらないことがあってトラブルもありそうなので、もう少しいるのでは?と思ってました。
ちなみに、私は直接の会話、オンラインでの通話が好きです。電話も嫌いじゃないですけど、ビジュアルを元に話をしなければいけない時にはつらくなりましたね。突然電話がかかってきても気になりません。チャットツールについてはDiscordは大好きなんですが、Slackが苦手です…。
自分の取扱説明書の話がでましたが、このあたりについては記載しておくといいかもしれないですね。
今後なにか取り入れられそうなことはありましたか?

新しい視点が増えてくれるのは嬉しいですね。まずは人の気持ちを知るところからだと思います。色々な立場、制約の元で皆さんお仕事されてますから、こういう方もいるんだったなぁと思い出してもらえると嬉しいです。
もっと聞きたかった話はありますか?

直受けの話が一番人気でした。おそらくは規模が小さめの企業さま、個人の方からの直受けを想定した話を皆さんもっと聞きたかったのかもしれませんね。私の場合、直受けは少なく、制作会社さまや代理店などからお仕事をいただくことが多いのですが、ここだけに絞り込んだセミナーは需要があると思います。
会社やコミュニティで話し合ってみたいと思いましたか?

多くの方はコミュニケーションが足りていない、もしくはこれで合っているのか…と感じていると思うんですよね。
どんなに素晴らしい環境でも、人と人が仕事をする以上コミュニケーションの問題は起きるはずです。
表面化しないだけで我慢している人がいるかもしれないし、マニュアルがあればすむという問題ではないはずなので、色々な立場の人を交えながら話し合う機会を設けて欲しいというのが私からのお願いです。
視聴後のアンケート
本当にたくさんの心温まるアンケートを何百件といただきまして、胸がいっぱいになりました。お一人ずつにコメントをお返ししたいです…。
まずは学びになったこととして、いただいている内容を「私がお伝えしたこと」と「皆さんからいただいた学び」に分けて掲載いたします。
「私がお伝えしたこと」
・ユニバーサルかわいい
・イメージボードの用意、早めに方向をつぶす
・クライアントさんはただ分かっていないだけ
・配慮しすぎると踏み込めない、それ以上の関係になれない
・人には役割がある話
・互いをリスペクトする
・知恵をgiveする
・人間力をあげる
・私の経歴の話
本編でお話しましたので詳しくはここでは記載しませんが、私が主にお伝えしたかったのは後半の「理想の関係とは」という部分だったので、そちらに対するコメントも多くいただけて嬉しかったです。
「皆さんからいただいた学び」
・実績公開について、公開させてくださいではなく「宣伝させてください」と言うようにする
・修正、変更、調整、お直しなど「伝え方」に気をつける
・公開後、振り返りの30分のMTGをクライアントさんと設ける
・自分の取扱説明書を用意してみる
私は「修正」と言われてもなんとも思わないままここまでやってきましたが、気にしている方がたくさんいらっしゃることを教えていただきました。登壇後にさっそく「調整」といわれて実際は作り直しの指示がありましたので、結局は指示を出す方が意識して配慮しているかが大事ですね。
実績公開を聞くタイミングや営業の機会をいただけそうなので、公開(納品)後に振り返りのMTGを設けるというのも取り入れたいと思いました。クライアントさんの理解も必要なので、毎回というわけにはいかないかもしれませんが、良い仕事をしていれば互いに自然にそのような気持ちになれそうだと思いました。
セッションに関しての感想やご意見
ここからは、「セッションに関しての感想やご意見」より、私がいただいて特に嬉しかったコメントを取り上げさせてもらいます。
・アロードさんがよい声で耳心地よかったです(お世辞ではありません)
・優しい声で頭にスルスル入りました!
・声に癒されながら聞いておりました!
声が良かった!というコメントをいくつかいただいてまして、嬉しかったです!たまに言われることがあるんですが、自分の声は自分で聞くと気持ちよいものではないですから本当かな…と思っていたのですが、自信になりました。チームのラジオも良かったら聞いてみてくださいね。
チャンスを与える側になって初めて、過去のチャンスをなぜもっと真摯に感謝して受取れなかったのか、それに気づけなかったのか大バカ者の私!と、ふと思い出してもだえることが多いです。たくさん先輩方に与えてもらったけどもう先輩方には直接お返しできないので、せめて恩送りとして、後輩たちに伝えていきたいと思います。大事な気持ちを思い出させていただき、ありがとうございます。
よくわかりますー!やっぱり若い頃にはまだわからないことが多いんですよね…気づけないまま歳を重ねていく方もいる中で、自分も後進の方達に伝えていこうという気持ちがあるのは素晴らしいことだと思います…。大事にしていきましょうね!
興味深いお話をありがとうございました、イラストレーター なので、イラストレーター のお話はイラストレーター 側からするとそうとは限らないんだけどなぁなどツッコミたくなったりしましたw
イラストレーター さんとひどいトラブルがあったのかな?と察するようなお話ぶりだったので、何があったのか気になりました〜
おそらくそのような意見が来ると思っていたので、ありがたいです!イラストレーターさんは本当に色々なタイプの方がいらっしゃるんです…。ジャンルが違えばまた全然世界が違ったりするわけで、一般的なお話が通じればいいのですが、そうとも限らないわけでして…イラストレーターさんに限らず、クリエイターさん達は発注する側にも回って、そういった方を相手にした時にどのような気持ちになるか、ぜひ経験してみてほしいと思ってます。
いい絵を描くクリエイターさんが納期遅かったりの話、わかるなー
— やむやむ@Web Design (@Yum483086921) December 13, 2024
お家まで行ってイラスト上がるまで待つとかね…
#クリエイティブ制作のコミュニケーション
やむやむさんがエンタメ業界で活躍されていた頃の投稿もよくわかるお話だなぁ…と思って読んでました!才能の前に屈してしまう…わけにもいかず、本当に難しいですよね。
修正回数の目安をお伝えしておいて、超えても修正をする、とおっしゃっていたのがなるほど、と思いました。目安としてお伝えしておくのはすごくいいと思いました!
そうですね、あくまで目安です。過剰になった時の交渉材料になるので保険のようなものと考えてもいいかと思います。
修正をすることで、明らかにわかりやすくなったり、利益が見込めそうだったりしたら、絶対その方がいいですもんね。クリエイターだって良くなるとわかっていてやらないという選択肢は違うと思ってるはず…後悔はしたくないですよね!
現在一人会社を経営しているのですが、代表社員の私が倒れたりちょっといろいろありまして、開店休業状態です。
もう仕事するのは嫌だ…と思っていたのですが、(20年この職について初めて)今回のセミナーを通して、やっぱり仕事やりたい!と思うことができました。
本当にありがとうございます。
いただいたコメント、心に沁みました…。私や鷹野さんのお話や皆さんのコメントが後押しして、もう一度やってみようと思っていただけたなんて、こんなに嬉しいことはありません…。なにかお手伝いできそうなことがあればお声がけくださいね!
長時間ありがとうございました。内容はもちろんなのですが、終始にこやかにコメントなどにも気遣われたりしているのを拝見し、信頼信用される部分は「ここだ!」と納得でした。
仕事をいただける幸せ。そう思いつつ上手く進めることが出来ない時にはリスペクトが欠けている事が多かったかも。たくさんの気づきを得るセッションでした。ありがとうございました!!
本当に長い時間ご視聴いただきありがとうございました!コメントありきのセミナーのつもりでしたので、皆さんにも楽しんでいただけてるか、発言していただいてるか、気になっておりました。時間が気になってましたので、キョロキョロもしていたのではないかと思います(笑)
前半は、対ディレクター、対クライアントの困ってしまうあるある話が続き、だんだんとコメント欄も皆様の日頃の鬱憤を晴らすような、マイナスな話で埋まってきて、ちょっと辛くなってしまった。
アロードさんはそうならない為にどうしているのかな?どう解決していったらいいのか、という話が聞きたいなぁと感じていた。が、後半、人間力パートで素晴らしいお話を聞くことができ、こうやってつながるお話だったのかぁ!と、感動すら覚えました。過去の経験を踏まえた、だから相手に興味を持とう、リスペクトしよう、自分がリスペクトされるには人間力を上げることが大事、、などなどのお話はもっともっと聞きたかったです。
私が伝えたかったこと、ストーリーをきっちり言語化していただいて、とてもとても嬉しかったです!そうなんですよー!盛り上がり方によってはマイナスな方向に行くかも…と考えていたこともあって、きっと同じように感じた方もいたと思うんです。なので、フォローはしたつもりではあったんですが、もう少し配慮があった方がよかったかも…と反省する部分でもあります。あるある話になりそうな部分は導入の目的が主であって、理想の関係の話(人間力パート)が本当にお伝えしたかったことなので、そのように受け取っていただいて、私も感動しました…!!!ありがとうございます。
より良いコミュニケーションを、発注側と受注側の思いを対比させつつ語っていただいたおかげで、すれちがいポイントがどこなのか、それをどう回避・改善していったらいいのか、具体的に理解することができました。特にイラスト依頼については、芸術作品の依頼とどのように違っているのか、全くの未知の世界でしたので、大変勉強になりました。最後の、良い関係づくりのコツについては、制作の現場を超えて人生全般に当てはまる金言だと感じました。さっそく日頃の仕事や生活に生かしていきたいと思います。また、セミナーを通して矢口さんのお人柄も感じ、ご紹介いただいた『プラスレビュー』もいつかぜひ受けてみたいと思いました。貴重な学びをありがとうございました!
「制作の現場を超えて人生全般に当てはまる金言」とは、最高の褒め言葉です…。今の私がセミナー内でできる限りのgiveをしたつもりです。ありがとうございます!私が運営しているサービス、プラスレビューについても興味をもってくださって嬉しいです。ご利用される機会がありましたら、「あのコメントは私です!」と伝えて欲しいです。
アロードさんのお人柄がとてもよく伝わる講演でした。tips的なセミナーはよくありますが、こういう、専門的な技術とはまた少し違う角度からのセミナーは珍しい気がします。
人対人のコミュニケーションにおいて気をつけたいところなどは、技術の進歩とは関係なく、むしろ技術が進歩すればするほど重要になってくると思うので、定期的に「自分はきちんとコミュニケーションが取れているか?他者への思いやりを忘れていないか?」と自分を顧みる機会が必要だと感じます。
貴重な機会をありがとうございました!
私もちょっと毛色の違った内容でやらせていただいたと思ってます。テクニカルなお話ができればよかったのですが、自分でスペシャリストと呼べるスキルはデザインレビューくらいなものなので、コミュニケーションのお話は全対象とはなるものの、果たして皆さんに観ていただけるだろうかとずっと心配しておりました。盛り上げていただき、感謝しております!
また、おっしゃる通りAIも台頭してきておりますし、どうしたら選ばれる人になるか…となると、試されるのは「人間力」となっていくと思っています。コミュニケーションがたのしくなれば、人生が豊かにもなっていくと思いますので、今後も努力し続けていきます。
その他にも、おまけセクションで私がどのようにしてデザイナーになったか、仕事をしてきたかのお話をさせていただいたのですが、この年齢になるとロールモデルとなるような方もいないので、参考になったというお声もいただきました。時代もありますから、トレースしてもあまり意味はないですし、身につけて欲しいのは対応力だと思っています。歳を重ねて活躍されてきた方達が様々な困難をどう乗り越えてきたのか、そういったお話に耳を傾けるようにしていくとよいかと思います。
Xの方でも「 #クリエイティブ制作のコミュニケーション 」にて、たくさんのコメントをいただいておりますので、興味のある方は検索してみてください。
心残り
最後に心残りがありましたので、それをおつたえしておこうと思います。
❶ あなた達はすでに巻き込まれています
最後の締めで送らせていただいた言葉で、「巻き込んでチャンスを与える、巻き込んでチャンスを活かす」とあったのですが、その後に続けて言いたかったことが言えなかったことを悔やんでいます…。

「ご視聴いただいた方、コメントで参加いただいた皆さん、あなた達はもうすでに巻き込まれているんですよ!」と締めて、コメント欄に一石投じたかったのですが、言葉が出てきませんでした。
余裕がないのはよくないですよね…タイムスケジュールを作っていたにもかかわらず、完全に時間を読み誤っており、大幅に延長してしまったことは、本当に申し訳なく思っております。
鷹野さんにもご迷惑をかけてしまいましたが、「今日は金曜日ですしね!延長する方向で〜」と、とてもあたたかい配慮をいただいて、大変感謝しております…!
❷ 職種関係なく、皆さん発注してみて欲しい
こちらも悔やまれます…。ぜひ、発注側の苦悩を味わって欲しいと思います。
クリエイターさん達が、いかに自分が守られていたか、配慮させていたかを学ぶとても良い機会になるはずです。難しい場合は、ディレクターをサポートしたり、営業に同行させてもらったりしてもいいと思います。
若い頃から仕事をいただけることが当たり前ではないことを痛感して欲しいです。
逆に言えば、この気持ちがわかっていたらモテますので、ご自身を助けてくれる一生物のスキルとなるはずです。
❸ 空気が読めるなら、空気を作ろう
空気を読むという言葉が生まれてしばらく経ちますが、これはこれで難しいですよね。でも、得意な人っていると思うんです。
なので、そういう方は意識して空気を作ってほしいなと思っています。
仕掛けていくわけですから、こちらの方がずっと難しいです…。もう十年以上前からこのスキルには注目しています。イベントをやったり上手に喋れるようになりたいと思っているのも、ここからきています。
芸人さんや役者さんもかなりリスペクトしてるんですが、特にベテラン勢が凄いなと思うのは、空気を作れる人達だからなんです。ぜひ、その一挙一動に注目してみてください。
その他にも「熱量が同じ人を探すのは難しい!」「どうしたら人の心は動くか」「クリエイターなんだから、無いものは作ったらいい!」とか色々話をしたいこともあったのですが、どんどんズレていってしまうので、またイベントやラジオなんかでお話できたらいいなと思います。
まとめ
アーカイブについて
イベントは終了しておりますが、アーカイブを購入することでご視聴いただけます。個人向け、社内共有用の2種類をSTORESにて販売しておりますので、以下のリンクよりお求めください。
大きな舞台で、とても身になる体験、経験をさせていただき、今年一番勉強になりました。本編でもお話しましたが、私もチャンスをいただけたと思って、今できることをやってみましたので、皆さんもこれはチャンスがきたぞ…!と思ってなんでも挑戦してみてください。
早いもので年の瀬となりました。皆様良いお年をお迎えください。
来年もたのしく仕事していきましょう!

リンク
それぞれのサービスへのお問い合わせは、以下よりお願いいたします。

GRAPHIC DESIGN AROWD
PLUS REVIEW(プラスレビュー)
Banafit(バナフィット)
いいなと思ったら応援しよう!
