![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73954026/rectangle_large_type_2_df82143fe3fc7d1f46f3d6f6ca3d5a10.png?width=1200)
アロマワークショップはすぐできる!?
アロマを習うとやりたくなるアロマワークショップの開催
アロマテラピーを学びたいと思うきっかけは人それぞれ。
「いい香りに包まれて日常を過ごしたい」
「好きな香で化粧品やバスソルトとか作りたい」
「大切な家族のためにアロマを使って役に立ちたい」
・・などなど、色々な想いを持ってアロマテラピースクールの体験などに行くのでは?
アロマテラピーを学びたい!と思った時に思い描く未来で、結構な率で思い浮かべるのが「ワークショップの開催」。
今回はそのワークショップ開催についてお伝えします。
アロマの資格をとればすぐにワークショップしてもいい?
アロマテラピーの資格取得講座を開講していると、資格取得の問い合わせと同時に多いのが、こちらのご質問です。
あくまでも個人的な意見になりますが、「この資格を持っていなければ、アロマのワークショップを開催してはいけません」という決まりは無く、短い時間の勉強で手っ取り早く必要なことだけ学んで、本に載っている内容でやっても問題ない、ということになります。
アロマにはいくつか協会があり、協会内では「〇〇の資格を取ってからでないと、△△の講座は開催できません」と言った決まりもありますが、極端なことを言うと、上記のように本に載っている内容で材料を集めて開催すること自体は可能です。
可能ではありますが、ここからが本題。
あなたは、どこの、何の精油を使用しますか?
ワークショップに来てくれる方が使っても大丈夫なものだと自信を持って言えますか?
しっかり勉強をされた方なら、ワークショップに注意が必要なことを十分ご存知です。ワークショップに限らず、人の体に直接触れるトリートメントをされる方にも覚えておいていただきたいのが、精油は国によっては薬剤師さんの処方が必要なこともある、取り扱いに注意が必要なものである、ということです。
ほんの数時間でとれるトリートメントの講座を修了して、「誰かのために」と思ってやっているかもしれないけれども、使用している精油の注意点を理解されずにやっている方。
法律の勉強は聞き流していたのか忘れたのか、診断まがいのことをしたり、
「絶対に大丈夫ですよ」「良くなりますよ」といった発言をしてしまう方。
また、「メディカルグレード」の精油だから品質がとてもいいから「安心・安全」という言葉を使って他人に勧めている方。(勝手に飲み物に入れたり原液での使用方法を積極的に推奨するのはもってのほか。)
「あれ?なんか変だな」「なんか違うな・・」「怖いな・・」と感じて見ることができる人はいいのですが、「メディカルグレードとされるようなものを、そんな使用方法で使っていいの?」「私が買っているこの精油は人の体内に入るトリートメントに使用しても大丈夫か」など、ちょっと斜めからの視点も持って見て欲しいと思います。
それこそ、ワークショップ中に信頼を損なうような発言をして、参加者の方の方が疑問を感じてしまうようだと怖いですよね。
たかが(アロマ)ワークショップ、ではない
勉強をしっかりすればするほど、ワークショップの開催やその他の活動に不安になる方もいます。
私自身も不安を感じたことがある一人。
当校の生徒様には、法律のことや精油の取り扱い注意点などはしっかりお伝えしています。
アロマテラピーを習いたい、と思っていただいたからには、アロマテラピーのいい面だけではなく、注意すべき点もしっかりお伝えするのが講師の務め。「ちょっと怖くなってしまいました。」という言葉を聞いても、伝えるべきことは伝えます。
「どのレベルになったらワークショップを開催しても大丈夫か?」
これは本当に難しいのですが、メジャーな資格をとっていなくても、それこそ医師や薬剤師のような専門職の方、または理系出身で化学的なことに理解のある方は、ある程度基本的なことを学べばキャッチアップできてしまう人もいると思います。
でも、ほとんどの方はアロマテラピー初心者であったり、「化学」と聞いたらアレルギーが出てしまいそうな方でしょう。
そういった方達には、一から時間をかけてしっかり習うことは必要だと思います。
アロマテラピーは基本だけでも学ぶのに数時間
今回お伝えしたい「基本」とは、世間一般的には「入門」に当たる内容のことです。
基本中の基本と言える内容だけで、何時間でもお話できます。
テキストではたった数行のことでも、掘り下げていくとテキストが真っ黒になることもありました。
精油の学習についても、テキストや本では1~2ページでまとまっていたとしても、掘り下げると本1冊できてしまうほど。
学んでも学び足りない情報量があります。
医療の現場でもそうですが、常に新しい情報がないか貪欲に学んでいく姿勢が必要になってきます。
せっかくアロマテラピーに興味を持っていただいたからには、是非長く楽しくアロマに関わっていただきたい。そのためには、講師はもちろん、習っている最中の方にも学び続ける必要性を感じていただけたら嬉しいです。
*ホームページはこちら
・NARD JAPANアロマアドバイザー講座
・NARD JAPANアロマベイシック講座
・JAAアロマコーディネーター資格取得講座