
ビンから直接嗅ぐのはNG。その理由は
以前、こんなポストをしました。
人にはオススメしないけど、結局「ビン開けて嗅ぐ」が一番やってるアロマテラピーの方法。あぁ、揮発、酸化、変質…#アロマあるある
— マツダイ@アロマ男子in高知 (@aromadanshi) November 6, 2024
アロマのビンを開けて、直接クンクン…。
これ、メッチャ簡単ですよね。
しかし、ビンから直接嗅ぐ方法は、オススメできません。
「酸化」「変質」「揮発」があるからです。
精油が酸化する

瓶から直接嗅ぐ方法だと、精油はどんどん酸化していきます。
酸素に触れれば触れるほど、精油は酸化していくんですね。
酸化する事で、成分が変化することもあります。
特に柑橘系の精油は、酸化するスピードが早いので要注意。
精油が酸化するデメリット
精油が酸化するデメリットは
成分が変化する
香りが劣化する
刺激が大きくなることも
などがあります。
酸化する事で、精油に含まれる成分が変化する恐れが。
精油には、様々な成分が含まれています。
精油は有機化合物の集合体。
アロマテラピーは、そんな精油を美と健康に役立てる芳香療法。
精油が酸化すると、狙った効果が表れにくくなる事も。
酸化することで、香りも劣化していきます。
また、刺激のある精油が、成分が変わったりして、より刺激が大きくなる事も。
精油が酸化すると、たくさんのデメリットがあります。
酸化は防げない、から工夫する
デメリットがたくさんある酸化は、防ぎたいですよね。
しかし、ビンを開けてしまうと、完全に防ぐ事は出来ません。
フタをしても、密閉状態ではないからです。
なので、酸化しにくい環境を作っていく必要があります。
最低限の環境として、冷暗所での保管が良いでしょう。
僕は、押し入れの上段を保管場所にしています。
ビンを開けたら、出来るだけ早く使うのも大事。
もったいない気持ちは分かりますが、酸化させ続けていく方が問題です。
一気にたくさん使わず、適切な量を使っていきましょう。
香りが変質する

瓶から直接嗅ぐと、精油の香りが変質します。
酸化もですが、熱や光、温度や湿度も原因です。
アロマを嗅ぐその度に、ビンを開けると、酸化の原因になります。
冷暗所で保管していても、使用頻度が高くなれば、自然と熱や光も触れやすくなるでしょう。
香りが変質すると、精油本来の香りとは違ってきます。
香りの変化を楽しむ
精油には、香料や保存料など、人工的なものが入っていません。
酸化などで香りが変わるのは、当然なのです。
「アロマが好きな人の中には、酸化していく香りの変化を楽しむ人もいるんですよ。」
精油の蒸留所の方から聞いた話です。
なるほど、と思いました。
香りが変わるのは自然な事だから、香りの変化を楽しむのは、自然を楽しむ事にもなるのか、と考えた話でした。
知らないアロマの楽しみ方があるんだな、と思いました。
しかし、オススメできない楽しみ方です。
酸化や変質した精油を、肌につけるのは止めましょう。
思わぬ肌トラブルになる可能性があります。
揮発性がある

精油には「揮発性」があります。
出来るだけ密閉しておかないと、どんどん揮発していくんですね。
もったいないですよね。
瓶から直接嗅ぐ方法だと、その度に瓶を開ける必要があります。
開ける度に精油は揮発していくので、長期的に楽しむのには不向きです。
揮発性を活かす「ディフューズ」
精油は揮発するので、空間に広げて使う方法もあります。
が、精油の瓶を開けたまま揮発させるのは、空間に広げる方法として不適切。
空間に広げたければ「ディフューザー」という専用の道具を使いましょう。
雑貨屋さんなどで、プシューーーと蒸気を出しているアレです。
ディフューザーを使うメリットは
精油の量が少なくて済む
空間に香りを広げられる
加湿器付きの物のある
など。
精油を使う量は、だいたい1-5滴ほど。
ブレンドも可能な物が多いので、1種類量はもっと減ります。
ディフューザーを使うことで、空間に香りを広げられるのもメリット。
瓶から直接よりも、効果的に効率的に広げる事が出来ます。
ディフューザーによっては、加湿器付きのものも。
冬の時期だと、加湿しながら香りを楽しむことが出来るのは嬉しいですよね。
オススメのディフューザーはこちらです。
揮発するスピードを活かす
精油の揮発は、精油によって異なります。
精油は、植物の芳香成分が凝縮されたもの。
植物によって、持っている芳香成分が違うんですね。
芳香成分によって、揮発するスピードも違ってきます。
この揮発スピードは「早い」「普通」「遅い」の3つ分類されます。
この分類されたものが「香りのノート」です。
早く揮発するものから順に「トップノート」「ミドルノート」「ベースノート」と呼びます。
香りのノートは、精油をブレンドする時に大変役立ちます。
香りのノートを知っていないと、良いブレンドが出来ません。
香りのノートについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
カンタンに出来る精油の楽しみ方はある!
精油のビンから直接嗅ぐのは、とっても簡単で手軽です。
しかし、揮発したり、酸化したり、香りが変質するなど、デメリットもあります。
だったら、手軽に簡単に楽しむ方法はないのか…。
それは、あります。
実はアロマはとっても簡単に楽しめるんです。
専用の道具なんて必要ありません。
高額な商品を買う必要もありません。
時間も手間もかける必要もありません。
アナタの身近にあるものが、生活で使うものが、アロマの道具として使えるんです。
アロマ初心者にはもちろん、アロマに精通した人でも実践している楽しみ方です。
この方法を知れば、今日からアナタもアロマを楽しむ事が出来ます。
この方法を知らずに、ビンから直接嗅ぐだけで楽しみますか?
知らないともったいない!
身近なものでアロマを楽しむ方法は、こちらをご覧ください。
アロマはとっても手軽に楽しむ事が出来ます。
さぁアナタもアロマを楽しんでみましょう!
アロマの楽しみ方を知れば、今日からアナタのアロマライフが始まります。