![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77866731/rectangle_large_type_2_042c4b46a222cbb846a7470ba5084fc2.jpeg?width=1200)
漫画を読む感覚で、楽しく東洋医学を学びたい方にオススメ書籍
こんにちは。
今日は、漫画を読む感覚で、楽しく東洋医学を学びたいという方にお薦めな書籍をご紹介しますね。
東洋医学初心者にオススメ書籍
今日ご紹介する本は、医道の日本社出版の、
『まんが 黄帝内経ー中国古代の養生寄書』
です。
この本をオススメする3つのポイント
<ポイント①>漫画形式で読みやすい
東洋医学は私たちの生活に密接していて、とても馴染み深いものだと私は思っていますが、東洋医学を学んだことのない方にとっては、
「難しい言葉が多い・・・」
「わかりにくい!」
とも思われがち。
そのような東洋医学を、この本では漫画形式でわかりやすく説明していることが大きなポイントです。
イラストが多いことで東洋医学をイメージしやすいため、初めて東洋医学を学ぶ方でも親しみを感じやすいでしょう。
<ポイント②>東洋医学の理論全体をカバーした内容である
この本は2000年以上も前に書かれた、東洋医学の原点である「黄帝内経」の内容を一通り網羅していますので、この本1冊で全体的な内容を知ることができます。
そのため、何度も繰り返しこの本を読むことで、東洋医学の基本的な考え方をしっかり身につけることができること間違いなしです。
<ポイント③>東洋医学的な暮らし・食・ケアができるようになる
この本には東洋医学からみた養生法について幅広く記載されていますので、この本を読むことで、
「どのような暮らしをしたら健康で長生きをしていくことができるのか?」
という、東洋医学的な暮らしを実践できるようになるでしょう。
2000年以上も前に書かれたものなので、その内容を全てそのまま今の私たちの暮らしに当てはめることは難しいですが、
たとえ時代は違っても基本的な考え方は変わりません。
今ある不調はなぜ起こっているのか?
体質改善のために、どのようにしたら良いのか?
東洋医学の視点から理解して実践することで、自分の生活をより健康的にしていくことができるようになります。
まとめ
東洋医学の黄帝内経が現代語訳された書籍は多く出版されていますが、今日ご紹介した書籍は漫画形式なので、頭の中でイメージしながら東洋医学の世界を知ることができることが大きな特徴です。
東洋医学を知り、それを実践することは健康的な生活を送る上でとても大切なことだと考えているので、ぜひこの書籍を通して東洋医学を身近なものにしていただければと思います。