![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88321146/rectangle_large_type_2_66b4b61f0acf65884612bb9b9fa05f69.png?width=1200)
初めてHPを作る方へ 〜作成ポイント5つご紹介します
こんにちは。
今日は、
「H Pを作成したいけど、どんなことを書いたらいいの?」
「どのような雰囲気のHPを作ったらいいの?」
といったような、どのようなH Pを作ったら良いのかわ分からない方に向けたH P作成のポイントをご紹介します。
HP作成ポイント①:目的を決めよう
まずはじめに、あなたのHPの1番の目的は何か?を明確にしましょう。
・自分の事業の理念やコンセプトを知ってもらうため
・サービス案内をするため
・お役立ち情報(ブログ記事)を紹介したい
といったように、H Pといってもその目的によって大切にすべきポイントが変わってきますので、まずはあなたがH Pを作る目的をはっきりさせましょう。
HP作成ポイント②:書く内容の大枠を決めよう
①でHPの目的を決めたら、それに従ってH Pに書く内容の大枠を決めていきましょう。紙に書いたり、エクセルのようなシートや、マインドマップ等に書いていくとわかりやすいでしょう。
例)サロンのサービス案内をしたい場合
・TOPページ
・プロフィール
・サービスについて
・アクセス
・お問い合わせ・お申し込みページ
上記のイメージで、まずは大枠を考えてみてください。
HP作成ポイント③:各項目について書く内容を考えていこう
大枠が決まったら、それぞれの項目について書く内容の下書きをしていきましょう。以下を参考にしてみてくださいね^^
●TOPページ
→コンセプト、大切にしていること(こだわり)、など
●プロフィール
→これまでの経歴や、今の仕事をやろうと思ったきっかけ、サロンへの思い、お客さまへのメッセージなど
●サービスについて
→あなたのサービスをわかりやすく紹介しましょう。
どのような内容、どのくらいの時間、オプションサービスの有無、料金など
●アクセス
→住所をそのまま載せてもいいですし、
自宅などの場合で番地まで掲載したくない場合は、町名くらいまで書くのでもOK です
●お申し込み・お問い合わせ
→Jimdoなどのように、もともとフォームが備わっている場合はそれを利用すると簡単です。もしフォーム機能がない場合は、Google フォームなどを利用すると良いでしょう。
また、LINE公式アカウントもお忘れなく^^
HP作成ポイント④:あなたのブランディングイメージはどのようなもの?
③まででHPに書く内容の下書きを終えたら、いざ本番!
と言いたいところですが、ここでチェックすべきはあなたのブランディングイメージです。
どのような色味、フォント体、イメージ写真を使用するかでHPの雰囲気が全くと言っていいほど変わりますので、あなたのブランディングイメージをきちんと決めてから、③までの内容を実際に打ち込んでいってください。
<関連記事>
⇨ブランディングとは?
HP作成ポイント⑤:全体をチェックして完成!
ブランディングイメージを決めて、それをもとに③までの内容を書いて一通り作成できたら、PCやスマホで自分のH Pをチェックしてみましょう。
行間の間隔や、写真のサイズ、文字のサイズなどがあなたのイメージ通りになっているか?もし気になる点があったら修正してくださいね。
そして一通りチェックを終えたら完成です!
さっそくあなたの集客ツールにURLを掲載して、多くの人あなたのHPをみてもらえるようにしていきましょう。
最後に
今日はHPの作成法についてご紹介しました。
コンセプトや大切にしていること、サービス内容などはみんなそれぞれ違いますので、あなたならではのオリジナルのHPを作成することで、ぜひ独自性を表現していってくださいね^^
なお、自分のところの理念やコンセプトがよく分からない、どのようなブランディングイメージにしたら自分らしさが表現できるのか分からないといった方に向けた講座をご提供しています。
この講座ではビジネスのことを学びながら、あなたの理念や独自性をしっかり見つけ出していくことができますので、自分らしいビジネスをやっていきたい方にオススメです。
講座の無料相談会を開催していますので、お気軽にLINEしてください^^
→LINEはこちら
<関連記事>