見出し画像

酸化物類

「この精油、どんなときに使えるの?」

芳香成分類それぞれの作用を知ってると、はじめましての精油でも、なんとなーく使用用途のあたりがつけられるようになります。

知ってると便利な芳香成分類。

それぞれのグループにどんな作用があるのかチェックしましょうか。


酸化物類は、モノテルペン炭化水素類など、テルペン系の骨組みの中のふたつの炭素がエーテル結合(−o−)で繋がってる芳香分子のグループ。

呼吸器系のケアによく使われるグループなんですけど、この成分が多すぎると、逆に粘膜刺激を起こすこともあるので要注意です。


このグループで一番有名なのは、ユーカリ・ラディアタやローズマリー・シネオールに多い、1,8−シネオールという分子。

これが入っていると、いわゆる「ヴェポラップ」のような香りがします。

他には、カモマイル・ジャーマンのビザボロールオキシドみたいに、「~オキシド」という語尾の分子もあり。

ちなみに、酸化物類はオキシド類と表記されることもあり。


主な作用

去痰作用

抗カタル作用

抗ウィルス作用

免疫調整作用

抗菌作用

抗寄生虫作用


こんなことに使えそうです

痰の排泄を促す去痰作用、鼻や喉などの粘膜が炎症を起こすことで過剰な粘液が出ているカタル症状を緩和させる抗カタル作用は、風邪の初期症状の緩和や花粉症のケアに。


抗ウィルス作用はウィルス性感染症の予防やケアに。

免疫機能を調整してバランスを整えてくれるのが免疫調整作用。

抗ウィルスで風邪の原因になるウィルスにアタック。

免疫調整作用で内側から風邪を予防。

去痰と抗カタルで初期症状のケア。

ということで、冬場は大活躍のグループです。


抗菌作用は細菌の増殖を抑制するもの。

細菌が原因の感染症の予防やケアに。


抗寄生虫作用は、消化管内に寄生する虫を駆除、または予防する作用ということなんですけど、、、寄生虫がいるとわかったら、それは病院に任せましょうか(そもそも寄生虫がいるかどうか病院に行かないとわからないでしょうし)。


※精油はあくまでもセルフケアの範疇で収まることに使ってください。体調が思わしくないと思ったら、まずは受診して医師の診断を受けましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?