ネロリ

エステル類

「この精油、どんなときに使えるの?」

芳香成分類それぞれの作用を知ってると、はじめましての精油でも、なんとなーく使用用途のあたりがつけられるようになります。

知ってると便利な芳香成分類。

それぞれのグループにどんな作用があるのかチェックしましょう。


エステル類は、たとえば酢酸とリナロール(モノテルペンアルコール類)から酢酸リナリルと酸になる。みたいに、有機酸(カルボン酸)とアルコールが結合したことでできた芳香分子のグループのこと。

ラベンダー類やネロリに入ってる酢酸リナリルさんが一番の有名どころ。

ほかには、ウィンターグリーンのサリチル酸メチルとかイランイランの安息香酸ベンジルとか。

こんなふうに、芳香分子名の語尾は「~酸~イル」またはリナリルアセテイト(これは酢酸リナリルのこと)のように「~イル~エイト」となります。


主な作用

鎮痙攣作用

神経バランス回復作用

鎮静作用

鎮痛作用

抗炎症作用

血圧降下作用


こんなことに使えそうです

エステル類はメンタルケア!

そんなイメージが強いですけどね、それだけじゃもったいない。

主な作用を見てもわかるように、メンタルだけじゃなく、フィジカルケアにもスキンケアにもイケるんです。

心も体もお肌も落ち着かせます。そんな感じ。まさに癒し系。

鎮痙攣作用と鎮痛作用が筋肉系のトラブルや月経痛に。

抗炎症作用があるということは、炎症が起こっているトラブル、たとえば腱鞘炎とかのケアに使えるということです。

ただし、皮膚炎の場合は、当然のことながら、精油も刺激になることがあるので要注意ですけれど。

筋肉痛、腱鞘炎、関節炎、真っ赤に腫れ上がってしまったニキビとか…痛みがあるトラブルの場合、炎症が起こっているケースが多いです。鎮痛作用と合わせて取り入れるのもあり。

神経バランス回復作用は、ストレスなどで神経のバランスを大きく崩さないための予防に。

興奮を鎮める鎮静作用と血圧降下作用は、イライラしちゃって血圧が上がっちゃう!というときに。興奮して眠れないという場合にも良さそうです。

ただし、ちびっ子が興奮しちゃって寝ないーというときは、エステル類が多い精油より、オレンジ・スイートのほうがお勧めですけどね。


※精油はあくまでもセルフケアの範疇で収まることに使ってください。体調が思わしくないと思ったら、まずは受診して医師の診断を受けましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?