
2024.2.23 理科 イオン化傾向の覚え方
定期試験が近いので、授業も「試験直前の確認」というテーマで話をしました。
高校の化学では、上のようにイオン化傾向を語呂合わせで覚えます。
中学校では、覚えるべきイオン化傾向は
Mg > Zn > Cu
の3つだけです。
「これを語呂合わせで覚えるとしたら、どんな言葉がいいか考えてみましょう」と言うと、
「マジか-」が出てきました。
確かに、M、Z、C を並べるとそう読めます。
そのあと、授業の前日に思いついた
「まあ(Mg Zn),どう(Cu)する?」と
「 まあ(Mg Zn),ひど(Cu)い」
を紹介しました。
イオン化傾向は私たちの生活とどう関わっているのでしょか。
指輪やネックレスなどの装飾品の高級なものが、金でできている理由が分かります。イオンになりにくいと言うことは、汗などに溶けにくい、さびにくいということです。
電池もイオン化傾向の差を利用しています。
それ以外の日常との関わりを見つけるのも面白いと思います。